ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

柄杓の汲み方のコツ/湯と水の違いとは?裏千家茶道

 

柄杓の汲み方のコツ/湯と水の違いとは?裏千家茶道

 

ミッチ
柄杓でお湯を汲む時って、何かコツある?
 

 

綺麗に汲むコツはもちろんありますし、水とお湯では汲み方が少し違うのよ。では今回は『柄杓の汲み方のコツ』についてお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

柄杓で湯(水)を汲む場合、大切なことは

 

  • 音を立てない
  • 水をこぼさない

 

の2点です。

 

それでは綺麗な汲み方、そして、水とお湯の汲み方の違いを見ていきますね。

 

 

 

湯(水)の汲み方のコツ

 

音を立てないコツ

柄杓で湯(水)を汲む時に、音を立てないことが大切です。

 

釜(水指)から汲もうと思って柄杓を入れたら、ボコボコと空気の音がした・・・なんてことはありませんか?

 

下記のように、柄杓の合をふせた状態、または完全に上を向けた状態で湯(水)に入れると、空気の音がしてしまいますよね。

 

【柄杓】湯の汲み方と水の汲み方の違い/裏千家茶道

 

ミッチ
あ・・・コレやっちゃうやつ・・・ボボコッ!ってなって焦るんだよね。苦笑
 

 

音を立てないようにするためには、柄杓を斜めに傾けるようにして、スッと湯(水)に入れていきましょう。

 

【柄杓】湯の汲み方と水の汲み方の違い/裏千家茶道

 

こうすると、柄杓にゆっくり湯(水)が入るため、ボコボコ!という音は立ちません。

 

 

茶道では音はとても重要ポイントです。余計な音を立てないように気を付けましょうね。
 
しずばぁば

 

こぼさないコツ

もう1点気を付けたいのが、湯(水)をボタボタこぼさないということ。

 

まず湯(水)の汲み方にコツがありまして、湯(水)の中で柄杓の合をくるりと返し、水面まで上がってきた時に、水面スレスレで一瞬止まると、水滴がうまく切れ、柄杓の底からボタボタ垂れることが少なくなります。

 

【柄杓】湯の汲み方と水の汲み方の違い/裏千家茶道

 

ミッチ
そのままスーッと上げると、柄杓の底についた水滴が釜の外に落ちちゃうからね。ほんのちょっと止まると、水滴がつきにくくなるよ!
 

 

そして水を入れる場合は、柄杓の中心を動かさないように心がけましょう。

 

柄杓の汲み方のコツ/湯と水の違いとは?裏千家茶道

 

柄杓が釜の真上、合1つ分の高さに来るようにし、左右にも上下にも動かさないように入れると、釜の口からこぼれることはありません。

 

柄杓の合が釜の口に納まっている限り、外にはこぼれませんのでね。

 

合を返していくうちに、だいたい右に寄ってしまいがち(水が落ちる地点を中心に持ってこようとしてしまう)なので、中心を動かさないことが大切です。

 

茶碗に入れる場合も同じですよ。茶碗の口が小さいからこぼれやすいけど、真上に決めたら高さも幅も変えないように。中心は動かさず、合をくるりと回すようにして入れましょう。
 
しずばぁば

 

湯と水の汲み方の違い

 

もう1つ。

微妙ですが、大切な違いをご紹介しますね。

 

それは、湯と水では汲む位置が違うという点です。

 

湯の汲み方

湯は底から汲みます。

 

柄杓の合が釜の底に着くまで入れ、底付近のお湯を汲み上げましょう。

 

【柄杓】湯の汲み方と水の汲み方の違い/裏千家茶道

 

昔は井戸水などを使っていて、汚れや垢、ゴミが多少あり、それらの汚れが熱による対流で上部に上がってきているため、底のきれいな湯を使うというわけです。

 

ミッチ
底の方が熱いお湯だしね!
 

 

水の汲み方

水は中ほどを汲みます。

 

柄杓の合が浸かるくらいまで入れ、水指中央付近の水を汲み上げましょう。

 

【柄杓】湯の汲み方と水の汲み方の違い/裏千家茶道

 

これは水の重い汚れは下に沈み、軽い汚れは上に浮かんでくるため、中ほどのきれいな水を使うというわけです。

 

現在はもちろんきれいな湯(水)を使っていますが、汲む場所はこのようにしましょうね。
 
しずばぁば

 

柄杓の汲み方のコツ・湯と水の違いのまとめ

 

ポイント
  • 斜めに入れる
  • 合の中心を決める
  • お湯は底から水は中ほど

 

風炉であろうが炉であろうが、茶道において柄杓の扱いはとても大切です。

 

音を立てない、こぼさない。

 

小さいことですが、綺麗なお点前のために、ポイントを抑えてやってみてくださいね。

 

ミッチ
炉のお点前になると柄杓も大きくなるから、畳に水をこぼさないよう、気を付けよう!
 

 

 

 

\着物でお稽古してみよう/

通い続けたい着付け教室No.1 きもの着方教室いち瑠

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ