ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

裏千家茶道/風炉の柄杓の取り方・扱い方

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

ミッチ
お点前で緊張するのが柄杓の扱い方なんだよね。取り方にも置き方にもいろいろ種類があるでしょ?
 

 

 

柄杓の扱いは茶道に欠かせないものね。では、今回は「風炉の柄杓の取り方」を練習していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

裏千家茶道では柄杓を取るのも置くのも決まりがあります。

 

まずは風炉の柄杓の取り方です。

 

 

風炉と炉の柄杓の違い

裏千家茶道では風炉と炉の柄杓は違うものを使います。

 

裏千家茶道風炉と炉の柄杓の違い

 

風炉用:合(ごう)は小さめで、切止めが身のほうに斜めに削いである

炉用:合は大きめで、切止めが皮のほうに削いである

 

 

ミッチ
詳しくは、「炉用と風炉用の柄杓の違い・見分け方」を見てね!
 

 

 

風炉の柄杓の取り方:湯を汲むとき

 

柄杓の取り方は、お湯を汲む場合と、お水を汲む場合で違いますよ。 
しずばぁば

 

釜にかけてある柄杓を取りますが、お湯を汲むときには下からすくい上げるように手を入れていきます。

 

まず、右手人差し指と中指の間に柄杓の柄を置きます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

次に、柄杓の合が水平になるまで上げながら、親指との間に柄を滑らせるように入れていきましょう。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

 

ミッチ
初心者さん、慣れないうちは上げてから入れる。という風にやってみてね。
 

 

 

そのまま手を進め、人差し指が節まで来たら、親指で上からぐっと押さえます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方



 

人差し指は節から出ないように。中指、薬指、小指は軽く曲げるようにして添えておいてくださいね。
 
しずばぁば

 

 

風炉の柄杓の取り方:水を汲むとき

 

水を汲むときには上から柄杓をつかみます。

 

上から柄をつかみ、柄が水平になるまで上げながら、少し右に持ってきます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

 

ミッチ
今度は柄が水平になるまででいいからね。上げすぎ注意!
 

 

 

合を左にして体の正面に持ってき、左手で下から節を持ちます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

 

柄杓の柄がまっすぐ水平になるように持ちましょう。斜めになったり、下がったりしないよう、気を付けてくださいね。
 
しずばぁば

 

 

左手はそのまま。右手の親指と人差し指で挟みながら、右のほうに手をずらします。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

 

ミッチ
親指と人差し指は、「鼻をつまむような手」だよ。笑
 

 

 

右手を下に回し、親指と人差し指の間に柄杓の柄を滑らせるようにして、左手に近づけます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

人差し指に添わせるようにして、まっすぐに入っていきましょう。 
しずばぁば

 

 

指が節まで来たら、親指で上からぐっと柄を押さえます。



裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

 

ミッチ
この時も、節から指が出ないように気を付けてねー! 

 

 

柄杓の扱い:鏡柄杓・柄杓を構える

柄杓の扱いで、もう1つ、風炉でも炉でもどのお点前にも必ずあるのが「鏡柄杓(柄杓を構える)」です。

 

鏡柄杓とは、蓋置から柄杓を取り、釜の蓋を開けるときや、またお点前の最後で釜の蓋を閉めるときに行います。

 

 

ミッチ
「柄杓を構えて蓋を開ける」という言い方もするんだよ。
 

 

 

鏡柄杓のやり方は、左手で柄杓の節を持ち、右手で切り止めを支えるようにして、縦にもち、合を自分の方へ向け、一瞬止まります。

 

裏千家茶道鏡柄杓のやり方

 

合に顔を映すように持つことから、鏡柄杓と言われます。

 

鏡柄杓で気を付けるポイントは、

 

  • 節より上を持たない
  • 合に顔が映るように持つ

 

柄杓の柄が垂直ではありませんので、気を付けてくださいね。

 

裏千家茶道鏡柄杓のやり方

 

ミッチ
脇を軽く開けて大きく構えるとかっこいいよ!
 

 

 

お点前を始める心構えができているかどうか、心を映すような感覚でしましょうね。 
しずばぁば

 

 

風炉の柄杓の取り方のコツ

 

裏千家茶道風炉の柄杓の取り方・扱い方

 

ポイント
  • お湯は下から、水は上から
  • 節から指が出ない
  • 中指以降は、軽く曲げて添える 

 

合を水平にしたり、柄を水平にしたり。細かいところに気を付けると、柄杓の取り扱いはとてもきれいに見えます。

 

また、がばっとつかんでしまわないのも、ポイント。

 

つかむというより、「つまむ」を意識しましょう!
 

 

 

ミッチ
焦らずゆっくり・・・上げる、入れる、水平、などなど意識して頑張ります!
 

 

 

今回は取り方でしたが、柄杓は置き方も種類があるので、まだ今度練習しましょうね。置き方はこちら『【割り稽古】柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)』に詳しく説明しています。
 
しずばぁば

 

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ