ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

 

ミッチ
薄茶を入れる薄器って棗以外にもあるけど、扱い方は同じでいいの?
 

 

棗と棗以外の薄器では扱い方が少し違うのよ。では今回は『棗以外の薄器の扱い方』をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

薄器には大きく分けて、棗と棗以外(雪吹・中次・金輪寺など)があります。

 

この記事では、棗以外の薄器の中から雪吹(ふぶき)の扱い方を見ていきますね。

 

 

棗以外の薄器とは?

 

薄茶を入れるものを薄器と言います。

 

お点前でよく使われる「棗(なつめ)」は薄器の1種。

 

棗以外の薄器として、雪吹・中次・頭切・薬器・白粉解・茶桶の6種類(薄器6種)があります。

 

雪吹(吹雪)

中次

頭切(金輪寺)

薬器

白粉解(おしろいどき)

茶桶

 

 

棗とそれ以外の薄器では、清め方や蓋の取り方が違ってきますよ。

 
しずばぁば

 

 

棗とそれ以外の薄器の扱い方の違いは、この3つです。

 

・持ち方

・清め方

・蓋の置き方

 

 

雪吹(ふぶき)の扱い方

 

今回は『雪吹(ふぶき)』を使ってお稽古していきますね。

 

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

 

ミッチ
茶道では「吹雪」ではなく「雪吹」って書くんだよ。天地もわからない、っていう遊び心なんだって。持つときは棗みたいに上からじゃなく、茶入れのように横から持とう!
 

 

 

雪吹(ふぶき)の清め方

 

まずは清め方です。

 

1.帛紗を草にさばきます。

 

参考:帛紗のさばき方「草の帛紗捌き」

 

2.雪吹を左手で横から取り、蓋の上を左から右に真っすぐ清めます。

 

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

 

棗のような「こ」の字ではなく、「二」の字に清めますよ。
 
しずばぁば

 

 

3.「二」の形に清めたら蓋の上は清めず、そのまま定座に置きます。(二引き)

 

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

 

ミッチ
すっすっと2回拭いておしまい!棗より簡単だよね。
 

 

 

雪吹(ふぶき)の蓋の取り方

 

棗以外の薄器の扱い方で、もう1つ違う点は、蓋の取り方です。

 

茶碗にお茶を入れるとき、棗は茶碗の右下(自分の右膝頭)に蓋を置きますが、雪吹や中次は茶碗の真下(自分の膝正面)に置きます。

 

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

 

茶碗・蓋・膝正面が一直線になるように置きましょう。棗の置き方については「炉の薄茶点前」をご覧くださいね。
 
しずばぁば

 

 

この時、茶碗を自分の方へ引きすぎていると、蓋を置くことができません。

 

なので、雪吹(棗以外の薄器)の場合は、蓋の大きさを考えて茶碗を置くことが大切です。

 

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

 

ミッチ
「蓋が置けない・・・ええい、下がっちゃえ!」ってのは絶対やっちゃダメよー。笑
 

 

 

雪吹(棗以外の薄器)の扱い方のポイント

 

ポイント
  1. 横持ち(棗は上持ち)
  2. 清め方は二引き(甲は拭かない)
  3. 蓋は前取り(茶碗の位置に注意)

 

持ち運びするときは、横から持つこと。

 

そして、清めるときには「二」の字に拭くだけ。

 

お茶を点てるときには、蓋の大きさを考えてお茶碗を置くこと。

 

 

棗以外の薄器の場合は、この3点に気を付けてお点前をしてくださいね。 
しずばぁば

 

合わせて読みたい

棗(大中小)の清め方

平棗の扱い方

 

 

\おいしいよ/

健康や元気の源に!《添加物一切不使用の生姜シロップ》

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ