ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【濃茶炉】茶入れ・茶杓・仕覆の拝見の出し方(裏千家茶道)

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

ミッチ
濃茶点前でお道具を拝見に出すときって、あっち向いたりこっち向いたりするから訳わかんなくなっちゃうよ・・・泣
 

 

薄茶点前の拝見の出し方と違って、お道具も1つ多いですしね。では、今回は『濃茶点前(炉)のお道具の拝見の出し方』をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

薄茶点前では、お道具の拝見は棗と茶杓だけでしたが(参照:棗と茶杓の拝見の出し方)、濃茶点前では茶入れ・茶杓・仕覆の3つを拝見に出します。

 

茶入れの清め方も、最初と違ってきますので、詳しく見ていきましょう。

 

風炉点前はこちら

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

 

拝見に出すときの茶入れの清め方(炉の濃茶点前

 

茶入れは拝見の所望があり、茶碗を勝手付に置いてから清め始めます。

 

1.茶入れを右手で取り、左手に乗せて客付き(炉縁中心)に回ります。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

ミッチ
ちょっとずれちゃったけど(笑)、炉縁中心に膝の中心が来るように座って、茶入れも真ん中に置いてね。
 

 

 

2.茶入れの清め方を参考に、いつものように清め、帛紗を膝正面に置きます。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

清め方は「茶入れの清め方」と同じです。ただし、四方捌きはせず、いきなり草の帛紗捌きをし、胴を3回回すところを、2回だけ回しましょう。
 
しずばぁば

 

 

3.蓋を開け、裏を確認してから、帛紗の向こう側に置きます。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

ミッチ
裏が汚れてないかな?って見るんだよ。ま、汚れてないけど(笑)
 

 

 

4.帛紗の右側を取り、胴にあてて折り返し、茶入れの口を「こ」の字に清めます。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

口の清め方は、棗と同じですよ。
 
しずばぁば

 

 

5.再度、帛紗を膝正面に置き、蓋を閉めます。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

ミッチ
帛紗がバラバラにならないように気を付けてね!
 

 

ここまでが拝見に出すときの茶入れの清め方。ここから拝見の出し方です。
 
しずばぁば

 

 

茶入れ・茶杓・仕覆の拝見の出し方(炉の濃茶点前

 

6.2回で180度回し、正面を相手に向けて出します。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

ミッチ
茶入れ・茶杓・仕覆の3つ出すから、少し炉に近づけて出してね。
 

 

 

7.棚正面(勝手付)に回り、右手で茶杓を取って左手に持ち替え、点前座に回ります。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

茶杓は上からつまむようにして持ってくださいね。そうすると開先を上に向けやすくなりますよ。
 
しずばぁば

 

 

8.点前座(平点前の場合は内隅狙い)まで戻ったら、右手で逆手に持ち、くるりと回して出します。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

ミッチ
点前座まで戻るんだよ。回りすぎ注意だよー!内隅については「内隅狙いと外隅狙いの違いとは?」を見てね。
 

 

 

9.その場所から、左手で仕覆を取り、右手で右横を持って左手に乗せ、客付きに向きます。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

仕覆は大切な布地を使っていますので、あちこち持ってはいけません。持つときは底、ひっくり返すときは横。触れるのは最小限にしましょう。
 
しずばぁば

 

 

10.右手親指を上にして底を持ち、くるりと回して茶杓の横に出します。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

ミッチ
仕覆の紐の結び目が常に茶入れの方にあるようにしてね。
 

 

 

11.お客から見るとこうなります。

 

濃茶点前の拝見の出し方(茶入れ・茶杓・仕覆)裏千家茶道割り稽古

 

薄茶点前よりは、少しコンパクトになりますよ。
 
しずばぁば

 

 

濃茶点前(炉)のお道具の拝見の出し方のまとめ

 

濃茶点前(炉)の茶入れ・茶杓・仕覆の出し方のお稽古でした。

 

ポイント
  • 帛紗はしっかり折る
  • 茶入れの蓋は帛紗を置いて開閉
  • 茶入れ・仕覆を出す時の位置に気を付ける

 

茶入れは棗と違い、蓋の開け閉めは帛紗を置いて行います。

 

また、茶杓と仕覆を出すときの座る位置も違ってきますので、繰り返しお稽古して、しっかり覚えましょう。

 

 

ミッチ
どっちに向いたらいいかオロオロしなくて済むよう、がんばろう!!
 

 

体が自然に動くようになるといいわね。
 
しずばぁば

 

 

 

\着物でお稽古してみよう/

手ぶらでらくらく 無料体験レッスン受付中

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ