ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

棗の清め方・拭き方(裏千家茶道 割稽古)

裏千家茶道お棗の清め方

 

 

ミッチ
帛紗さばきを練習したところで、次はお道具の清め方だね!
 

 

「お道具を清める」というのは、裏千家茶道のお点前においてとても大事なの。今回はお棗の清め方を練習していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

裏千家茶道の薄茶点前では、お茶を点てる前に帛紗で棗を清めます。

 

棗の種類や薄器によって清め方は違ってきますが、今回は「基本の棗の清め方」の割り稽古です。

 

 

棗とは?

棗(なつめ)とは、お抹茶を入れる容器「薄器」の1種

ナツメの実に似ているというのが名前の由来で、主に薄茶点前で使われます。

 

 

ミッチ
木地や塗りだけのものもあるけど、私はキラキラした蒔絵が描いてあるのが好き!
 

 

季節に合ったものを使ったりするから、お茶席に行ったときのお楽しみにもなるわよね。
 
しずばぁば

 

 

棗の種類

棗にもいくつか種類があります。

 

まず、大きさによって「大棗(おおなつめ)」「中棗(ちゅうなつめ)」「小棗(しょうなつめ)」の3種類。

 

そして、平たい形をした「平棗(ひらなつめ)」

 

 

>>>Amazonにはこんな棗があります(高級な順)

 

>>>楽天市場にはこんな棗があります(高級な順)

 

 

 

ミッチ
大中小の棗は大きさが違うだけで、扱い方は一緒なんだけど、平棗だけ扱いが違うから、ちょっとややこしい・・・
 

 

他にも「中次(なかつぎ)」や「雪吹(吹雪)」と言われる薄器もあるのよ。でも、まずは一般的な棗(大中小)の扱いをやってみましょう。
 
しずばぁば

 

 

 

 

裏千家茶道】棗の清め方

 まず、帛紗を草にさばきます。

 

裏千家茶道お棗の清め方(割稽古)

 

 

ミッチ
草の帛紗捌きは「【割稽古】ふくさのさばき方」を見てね!
 

 

右手にさばいた帛紗を持ったまま、左手で突くようにして半分に折ります。

 

裏千家茶道お棗の清め方(割稽古)

 

 

左手の指は全部揃えておいてね。帛紗をつかんでしまわないように気をつけましょう。
 
しずばぁば

 

左手で棗を横から取ります。

 

裏千家茶道お棗の清め方(割稽古)

 

そのまま体の正面に持ってきて、棗のフタを「こ」の字に軽くなぞって清めます。

 

 

裏千家茶道お棗の清め方(割稽古)

 

 

ミッチ
時計で考えたら「10時~2時」「8時~4時」って感じかな。
 

 

 

3時から9時に向かって真っすぐに帛紗をいれます。

 

裏千家茶道お棗の清め方(割稽古)

 

そのまま帛紗ごと手のひらを広げ、ほんの少し(5ミリ)ほど向こうに押し出します。

 

裏千家茶道お棗の清め方(割稽古)

 

 

ミッチ
ここですぐ帛紗がぐちゃぐちゃになっちゃうー!泣
 

 

 

それは練習ね(笑)棗の蒔絵はとても大事なの。ぐいぐい拭かないように、軽く当てるだけで充分ですよ。
 
しずばぁば

 

 

押し出した手を元に戻しながら、帛紗をつかんだまま右横に抜きます。

 

裏千家茶道お棗の清め方(割稽古)

 

 

横に抜くときは、棗1個分くらい開けるようにしてね。
 
しずばぁば

 

ミッチ
この空間が優雅に見えるポイントだねー!
 

 


左手で棗を置けば終了です。

 

棗(なつめ)の清め方まとめ

 

ポイント
  • 動作は膝内でゆっくり行う
  • 棗に帛紗を強く押し当てない
  • 最後横に抜くときは、棗1つ分の余裕を持たせる

 

さきほどご紹介した「高い順」で見てもらうと分かりますが、Amazon楽天市場で売っている棗でも高級なものはかなりのお値段がします。

 

なので、たとえお稽古道具でも、大事なものを扱っているという意識が大切。

 

 

 

ミッチ
万が一手が滑っても、畳に落ちて傷がつかないように、膝の上で清めなくちゃってことね。
 

 

 

あまり高く持ち上げないように、ゆっくりと心を込めてするのが大切よ。今回のはお茶を点てる前の清め方。拝見に出す時の清め方は、少し違うので、またお稽古しましょうね。
 
しずばぁば

 

 

 

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ