ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【裏千家茶道】茶入れの清め方・仕覆の解き方

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆の解き方

 

ミッチ
四方捌きができるようになったら、茶入れを清めてみよう!
 
茶入れは濃茶を入れる茶器のことですよ。では、今回は茶入れの清め方・仕覆の脱がせ方をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

裏千家茶道の濃茶点前では、濃茶は茶入れに入っています。(棗に入る場合もあります)

 

今回は、濃茶点前で使う「基本の茶入れの清め方」の割稽古です。

 

 

茶入れの清め方(裏千家茶道)

濃茶を入れる茶器「茶入れ」は、必ず仕覆と言われる袋に入っています。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

なので、棗のようにいきなり清めるわけではなく、まず仕覆を取ってから清める必要があります。

 

 

ミッチ
仕覆の結び方は「仕覆の紐の結び方(点前&休め緒)」を見てね。
 

 

 

仕覆の解き方・脱がせ方

まずは仕覆を脱がせていきましょう。
 
しずばぁば

 

ミッチ
いきなり清められないのが、薄茶器(棗など)と違う点だね!
 

 

 

茶入れを膝前に取り、2重に結ばれている仕覆の紐を1つほどき、右手を手前、左手を奥にして縦にします。

 

右手の輪を人差し指を上にして持ち、膝に平行にしながら引いていき(紐がクロスしているはず)、引ききったところで親指が上になるように、手首を返します。(クロスが解ける)

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

右の太もも横を通る感じで引きますよ。
 
しずばぁば

 

 

右手で茶入れを横に向け、右手で仕覆の際を持って、左手で紐をゆっくりと左に引きます。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

 

ミッチ
茶入れを横にする時は、左手は左太もものあたりに、いったん戻してね。
 

 

紐をゆるめます。

向こう側、手前の順に真ん中から左右均等に広げましょう。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

左右が均等に広がるように緩めてくださいね。
 
しずばぁば

 

右手で持ち上げ、再び縦に戻して左手の平に乗せます。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

ミッチ
紐の結び目が向こう側正面になるよ。
 

 

 

茶入れと仕覆の間に、右側→左側の順で右手を入れます。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

この時、仕覆を折ってしまわないように気を付けましょう。大切なお裂地ですからね。
 
しずばぁば

 

 

右手で上から茶入れを持ち、左手で仕覆を下に引き抜きます。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

ミッチ
右手は動かしちゃだめよ!
 

 

 

茶入れをいったん膝正面に置き、仕覆の紐を整え、火(釜)の方へひっくり返して、所定の位置に置きます。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

風炉と炉では釜の位置が違うので、打ち返す方向も変わってきます。基本の平点前では「火の方へ返す」と覚えましょう。
 
しずばぁば

 

茶入れの拭き方

 

腰から帛紗を取り、四方捌きをして、草にたたみます。

 

ミッチ
四方捌きのやり方」「草の帛紗捌き」を見てね!
 

 

左手で茶入れを横から取ります。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

畳んだ帛紗は右太ももに戻しておくと、この後の動作が大きくなってきれいに見えますよ。
 
しずばぁば

 

蓋の上を、向こう側→手前と「二」に拭き(二引き)、帛紗を広げながら茶入れの右側の胴にあて、左手の親指で押し出すように、茶入れを反時計回りに3回回します。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

ミッチ
右手は動かさず、軽く茶入れに仕覆をあててね。
 

 

中のお茶が散ってしまわないよう、茶入れを水平に保って回すことが大切ですよ。
 
しずばぁば

 

3回回し、左手の親指に正面が戻ってきたら、右手の親指を広げて、帛紗を下に下ろします。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

ミッチ
この時は左手は動かさないでね!
 

 

 

右手は帛紗を握りこんだまま、右太ももに戻し、左手で茶入れを所定の位置に置きましょう。

 

裏千家茶道/茶入れの清め方・仕覆のほどき方

 

棗よりも少し大変かしら?それだけ茶入れは大切ということですよ。
 
しずばぁば

 

 

茶入れの清め方・仕覆の脱がせ方のコツ

 

ポイント
  • 仕覆の生地はできるだけ触らない
  • ゆっくりと扱う
  • 胴を拭くときは、帛紗を強くを押し当てない
  • 左手でゆっくりと回す

 

茶入れも仕覆もとても大切なお道具です。

 

なかでも古い仕覆は布が弱り、すぐに破れてしまいかねませんので、脱がせる時も整えるときも、できるだけ布地を触らないよう、紐の部分を持って扱うことが大切です。

 

 

紐は替えがききますが、布地は破れてしまったらおしまいですからね。なるべく触らないよう、そっと扱いましょう。
 
しずばぁば

 

茶入れをきれいに清めるコツは、ゆったりと大きな動作を心がけること。

 

使っていない方の手は、太もものあたりに戻すことで、次の動作が大きくなりますよ。

 

 

ミッチ
茶入れの胴を拭くのが難しいー!!
 

 

胴拭きをしているときに、帛紗がずれてしまって、なかなか上手く拭けない。そんなことも多いと思います。

 

右手は肘からまっすぐにして、帛紗が落ちない程度にそっと茶入れにあてること。

 

左手に意識を集中させ、親指・中指・薬指の3本でゆっくりと回すようにすること。

 

 

左人差し指を軽く伸ばすようにしておくと、きれいに見えますよ。
 
しずばぁば

 

この2つを意識してやってみてくださいね。

 

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ