ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

七種の蓋置の扱い方(蟹・火舎・三つ葉・三つ人形)/裏千家茶道

七種の蓋置の扱い方・正面/裏千家茶道

 

ミッチ
蓋置っていろんな種類があって、毎回選ぶのが楽しいんだけど、どれも扱い方は同じだよね?普通に釜の蓋を置けばいいんでしょ?
 

 

扱い方が特殊な蓋置もあるんですよ。では今回は『七種の蓋置』について見ていきましょう。
 
しずばぁば

 

「かに、五徳、火舎、一閑人、三つ人形、三つ葉、栄螺を七種とぞいう」

 

とある通り、七種の蓋置と言われるものがあります。

 

陶器や金属でできたものなど、材質はさまざまですが、それぞれに扱いがありますので、詳しく見ていきますね。

 

 

七種の蓋置とは

 

七種の蓋置とは「かに、五徳、火舎、一閑人、三つ人形、三つ葉、栄螺」の7種類の蓋置のこと。

 

七種の蓋置の扱い方・裏千家茶道

 

唐銅や陶器、磁器でできていて、棚点前の時に使う蓋置です。

 

>>>Amazonにはこんな七種の蓋置があります

>>>楽天市場にはこんな七種の蓋置があります

 

七種の蓋置「蟹」の扱い方

 

七種の蓋置「蟹(読み方:かに)」は、その名の通り、蟹の形をした蓋置で、もともと文鎮や筆禍であったものを、蓋置に転用したものです。

 

「蟹」の正面

顔が正面になります。

 

七種の蓋置「蟹」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

蟹だけではなく、生き物の蓋置は同じように顔が正面となります。
 
しずばぁば

 

「蟹」建水への仕込み方

正面を柄の方に向け、頭の上をまっすぐ柄杓の柄が通るように仕込みます。

 

七種の蓋置「蟹」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

ミッチ
顔が自分の方を向くように仕込むんだね!
 

 

「蟹」点前座での扱い方

「蟹」の蓋置は、風炉・炉ともに、柄杓を引く方に顔(正面)を向け、柄杓を引き置きます。

 

七種の蓋置「蟹」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

顔と向き合うようになりますよ。
 
しずばぁば

 

七種の蓋置「蟹」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

 

「蟹」荘り残す場合

薄茶点前で棚に荘り残すときは、顔(正面)と向き合うように置きます。

 

七種の蓋置「蟹」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

ミッチ
常に顔が見えるようにして置こう!
 

 

七種の蓋置「火舎」の扱い方

 

七種の蓋置「火舎(読み方:ほや)」は台足で丸い杯状の身に、蓋がかぶさっています。

 

火舎とは香炉にのせる覆い蓋のことで、この蓋置は台子・長板のお点前で使用します。

 

「火舎」の正面

火舎には杯状の部分に奇数(5つ)、または偶数(6つ)の爪があります。

 

奇数であれば1つが正面

偶数であれば2つが正面

 

となります。

 

七種の蓋置「火舎」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

火舎の蓋置は、まず爪の数を確認しましょう。
 
しずばぁば

 

「火舎」建水への仕込み方

奇数・偶数それぞれ、正面が柄の方へ向くように仕込みます。

 

七種の蓋置「火舎」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

ミッチ
爪が奇数だったら2つの爪の間を柄が通る感じだよ。
 

 

「火舎」点前座での扱い方

火舎の蓋置は特殊で、蓋を置く前に上蓋をひっくり返す必要があります。

 

七種の蓋置「火舎」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

お客に裏側を見せないよう、開けるときは右に返し、閉めるときは左に返してくださいね。
 
しずばぁば

 

柄杓は、それぞれの正面の上を柄が通るように引き置きます。

 

七種の蓋置「火舎」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

「火舎」荘り残す場合

風炉・炉の台子、長板点前ともに、建水の中に入れて荘り残します。

 

奇数爪なら1つを正面に。

 

七種の蓋置「火舎」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

偶数爪なら2つを正面にしましょう。

 

七種の蓋置「火舎」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

 

七種の蓋置「三つ葉

 

三つ葉(読み方:みつば)」の蓋置は、3枚の葉が輪になっていて、大小が上下尻合わせになっています。

 

三つ葉」の正面

大葉(大きな方の葉)を上にして、2つの葉が正面になります。

 

七種の蓋置「三つ葉」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

ミッチ
大小の葉が互い違いになってるから、よく確認してね!
 

 

三つ葉」建水への仕込み方

正面(大葉の2つの葉)が柄の方を向くようにして仕込みます。

 

七種の蓋置「三つ葉」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

三つ葉」点前座での扱い方

風炉・炉ともに、大きい葉を上にして、葉と葉の間を柄が通るように柄杓を引き置きます。

 

七種の蓋置「三つ葉」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

正面が分かれば問題ありませんね。
 
しずばぁば

 

七種の蓋置「三つ葉」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

三つ葉」荘り残す場合

三つ葉の蓋置を棚に荘り残すときは、打ち返して小さい葉を上に向け、1つの葉が正面になるように置きます。

 

七種の蓋置「三つ葉」の扱い方・正面/裏千家茶道

 

ミッチ
この三つ葉は大小の違いがちょっとわかりにくいけど・・・
 

 

七種の蓋置「三つ人形」

 

「三つ人形(読み方:みつにんぎょう)」は3人の唐子が後ろ向きに手をつないで、輪になった蓋置です。

 

3人のうり1人だけ衣装が異なっているなど、特色のある姿をしているのが特徴です。

 

「三つ人形」の正面

衣装や髪形など、姿が異なった唐子を正面とします。

 

七種の蓋置「三つ人形」の扱い方・裏千家茶道

 

少し分かりにくいですが、こちらの三つ人形は1人だけ衣装の前が開いていますよ。
 
しずばぁば

 

「三つ人形」建水への仕込み方

容姿の異なる唐子が柄の方を向くように仕込みます。

 

七種の蓋置「三つ人形」の扱い方・裏千家茶道

 

ミッチ
「センターの子(笑)」の頭の上を柄杓が通る感じだね!
 

 

「三つ人形」点前座での扱い方

衣装の異なる1人を正面とし、風炉・炉ともに柄杓を引く方へ正面を向けて置きます。

 

七種の蓋置「三つ人形」の扱い方・裏千家茶道

 

三つ人形は柄杓がぽろっと落ちやすいので、ゆっくり引くようにしましょう。
 
しずばぁば

 

七種の蓋置「三つ人形」の扱い方・裏千家茶道

 

「三つ人形」荘り残す場合

棚に荘り残すときは、センターの子(容姿の異なる1人)と向かい合いようにおきます。

 

七種の蓋置「三つ人形」の扱い方・裏千家茶道

 

ミッチ
常にセンターの子が正面ってこと!
 

 

七種の蓋置のまとめ

 

長くなりましたので、残りの3種(五徳・一閑人・栄螺)はこちらで詳しく説明しています。

 

ちなみに七種の蓋置は棚のあるお点前でしか使えませんので気を付けましょう。

 

 

\辛いズルズルに/

詳しくはこちら

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ