ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

割り稽古

薄茶器の一覧/扱い方やお茶のはき方について

薄茶器の種類別の扱い方や蓋の置き方、お茶のはき方について一覧にまとめました。>>>続きを読む

七種の蓋置の扱い方②(五徳・一閑人・栄螺)/裏千家茶道

七種の蓋置の扱い方その2。五徳・一閑人・栄螺についてのお稽古です。>>>続きを読む

七種の蓋置の扱い方(蟹・火舎・三つ葉・三つ人形)/裏千家茶道

「七種の蓋置」の扱い方その1。蟹・火舎・三つ葉・三つ人形の扱い方についてのお稽古です。>>>続きを読む

水次やかんの使い方・口蓋の扱い方(裏千家茶道)

水次やかんの使い方について。裏千家では口蓋のついた水次やかんを扱います。>>>続きを読む

【炉の濃茶】中蓋について/裏千家茶道

炉の濃茶点前でのみ行われる「中蓋」について。やり方やタイミングを見ていきましょう。>>>続きを読む

【炉】中仕舞いのやり方/裏千家茶道

炉の濃茶点前で行われる『中仕舞い・中仕舞いを解く』の流れと手順です。>>>続きを読む

曲げ建水の扱い方/裏千家茶道

曲げ建水(曲建水)の扱い方について。持ち運ぶとき、上げ下げの時、綴目の向きに気を付けましょう。>>>続きを読む

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

逆勝手の帛紗の扱い方について。右腰への付け方やさばき方をお稽古していきましょう。>>>続きを読む

包帛紗(つつみぶくさ)の包み方・解き方/裏千家茶道

裏千家茶道「包帛紗」のお点前です。包み方や解き方など、詳しく見ていきますね。>>>続きを読む

替茶碗の扱い方/運び方や出すタイミングについて(裏千家茶道)

薄茶点前で使われる替茶碗の扱い方について。いつ誰が持ってくるのか?詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む

【薄茶点前】拝見なしのやり方/裏千家茶道(風炉)

風炉の薄茶点前で、棗の拝見を請われなかった場合どうするか?運びの平点前拝見なしの手順をやってみますね。>>>続きを読む

【風炉】中仕舞いと本仕舞いの違いについて/裏千家茶道

風炉点前の中仕舞いと本仕舞いの違いを詳しくご説明しています。ポイントは2つ!>>>続きを読む

徒然棚(業平棚)の扱い方・荘り方/裏千家茶道

徒然棚とは炉のお点前でだけ使われる淡々斎好みの棚。引戸の扱いが最大の特徴です。>>>続きを読む

お膳の受け取り方・渡し方(裏千家茶道)

懐石や炉開きのおぜんざいなど、お膳の受け渡し方法についてのお稽古です。動き方を覚えてね。>>>続きを読む

【貴人点】濃茶の飲み方/裏千家茶道お客の作法

貴人点の濃茶の飲み方です。貴人台の置く位置、茶碗の扱いなど薄茶との違いもご覧くださいね。>>>続きを読む

【貴人点】薄茶の飲み方/裏千家茶道お客の作法

貴人点薄茶の飲み方のお稽古です。貴人に法無しと言いますが、一応作法に則ってやってみましょう。>>>続きを読む

柄杓の汲み方のコツ/湯と水の違いとは?裏千家茶道

柄杓で湯(水)を汲むとき、釜や茶碗に入れるときのコツをご紹介。音を立てず、こぼさず、綺麗に汲みましょう。>>>続きを読む

炉開き前のお稽古で確認したいこと/裏千家茶道

裏千家茶道では11月から炉の季節。炉開き前に炉のお点前のポイントを確認しておきましょう。>>>続きを読む

差し通し柄杓の扱い方/長板総荘り・台子点前の割り稽古

長板総荘りや台子のお点前で使う、差し通し柄杓の扱い方のお稽古です。杓立からの出し方、しまい方をやってみましょう。続きを読む>>>

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

長板や台子のお点前で使う、飾り火箸の扱い方の割り稽古です。杓立てからの出し方、入れ方をやってみましょう。続きを読む>>>

自主練のすすめ

お稽古がお休みの間は自主練をしてみませんか?お道具がなくても大丈夫!あるもので工夫する方法です。続きを読む>>>

縁高の扱い方/濃茶点前のお菓子の取り方(裏千家茶道)

縁高の扱い方のお稽古です。縁高とは濃茶点前の主菓子を入れる菓子器。お菓子の入れ方や取り方、黒文字の置き方もご覧くださいね。続きを読む>>>

出会いでの返し方/裏千家茶道お客の作法

濃茶椀や拝見物を正客と末客の出会いで返す時の意味とやり方。裏千家茶道のお客の作法です。続きを読む>>>

お茶の取り方/にじる(膝行・膝退)とは?裏千家茶道お客の作法

にじる(膝行膝退)とは、正座のまま移動すること。4畳半以下のお茶室でにじってお茶を取りに行く方法です。続きを読む>>>

棗を使った濃茶点前のやり方・手順(裏千家茶道)

棗を濃茶点前で使う時のポイントは3つ。帛紗捌きとお茶の出し方、拝見に出す時の清め方です。1つずつ見ていきましょう。続きを読む>>>

大津袋の扱い方/大津袋の結び方・解き方(裏千家茶道)

大津袋の扱い方のお稽古です。大津袋に入れた中棗は濃茶点前で使えます。結び方や解き方を見ていきましょう。続きを読む>>>

長緒茶入れの扱い方/特殊仕覆のほどき方(裏千家茶道)

裏千家茶道で使う、長緒茶入れの扱い方です。紐が長い特殊な仕覆ですので、解き方を詳しく見ていきましょう。>>>続きを読む

【風炉】お道具拝見の出し方/濃茶&薄茶点前(裏千家茶道)

風炉のお道具拝見の出し方です。濃茶点前(茶入れ・茶杓・仕覆)と薄茶点前(棗・茶杓)それぞれ詳しく見ていきましょう。続きを読む>>>

雪吹(吹雪)の扱い方/棗以外の薄器の扱い(裏千家茶道)

棗以外の薄器の扱い方のお稽古。この記事では薄器の1種である雪吹(吹雪)を使ってご説明していきますね。続きを読む>>>

古帛紗の使い方/古帛紗を使った濃茶の飲み方(裏千家茶道)

濃茶点前で使う古帛紗の使い方のお稽古です。古帛紗はいつ使うの?どうやって扱えばいいの?と悩んだ時の参考にしてくださいね。続きを読む>>>