ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

日本六古窯とは?特徴や覚え方について

日本六古窯とは?特徴や違い覚え方について

 

ミッチ
先生に「日本六古窯について知っておきなさいね」って言われたんだけど・・・ナニソレ・・・
 

 

日本古来の焼物で、お茶道具としても使われているのよ。では今回は『日本六古窯』について詳しく見ていきましょう。
 
しずばぁば

 

茶道において、お茶会やお茶事などの際、日本古来の焼物をお道具として使うことがあります。

 

その際、日本六古窯を参考にされる方も多いのではないでしょうか。

 

というわけで、今回はお勉強記事。お付き合いくださいね。

 

 

 

日本六古窯とは?

 

日本六古窯(読み方:にほんろっこよう)』は、日本古来の陶磁器窯のうち、中世から現在まで生産が続く代表的な6つの産地の総称のこと。

 

朝鮮や中国などから伝えられた焼物とは違い、日本生まれ日本育ちの焼物です。

 

陶磁器研究家の小山富士夫さんが命名。2017年日本遺産に認定されています。

 

 

日本六古窯の種類と特徴

 

瀬戸焼(せとやき)

愛知県の瀬戸市を中心に作られている焼物。

 

陶磁器を一般的に「せともの」というほど日本最大の生産地で、中国の青磁白磁のような、白く美しい素地が特徴です。

 

>>>瀬戸焼の茶道具

 

常滑焼(とこなめやき)

愛知県の常滑市を中心に作られている焼物。

 

日本六古窯で最も古い歴史を持ち、越前焼信楽焼丹波焼のルーツにもなっています。

 

鉄分を多く含んだ土を使うため、朱色の焼き上がりとなるのが特徴です。

 

>>>常滑焼の茶道具

 

信楽焼(しがらきやき)

滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られている焼物。

 

たぬきの置物としても有名。

 

人間味あふれる、柔らかく暖かな表情が特徴で、茶道においては、土味を生かした素朴さがわび茶の精神に通じるとして評価されています。

 

>>>信楽焼の茶道具

 

越前焼(えちぜんやき)

福井県越前町を中心に作られている焼物。

 

鉄分が多く含まれるおかげで、耐火性が高く焼き締りが良くなり、硬くて丈夫なのが特徴です。

 

>>>越前焼の茶道具

 

丹波焼(たんばやき)

兵庫県篠山市今田で作られている焼物。

 

丹波立杭焼(たんばたちくいやき)とも言われ、高温・長時間の登り窯で焼かれてできる「灰被り(はいかぶり)」という独特の色と模様が特徴です。

 

>>>丹波焼の茶道具

 

備前焼(びぜんやき)

岡山県備前市で作られている焼物。

 

伊部(いんべ)とも言われ、釉薬を一切使わず、絵付けもしないという、究極にシンプルな焼物。

 

高温で長時間焼き締めるため、丈夫で保温力が高いのが特徴です。

 

>>>備前焼の茶道具

 

日本六古窯の覚え方

 

日本六古窯』の覚え方はこちら。

 

「たぬきが瀬戸へ旅するところです」

 

たぬきが=信楽焼

瀬戸瀬戸焼

越前焼

丹波焼

備前焼

する

ところ=常滑

です。

 

たぬきが嬉しそうに旅行しているところを思い浮かべると、楽しくなりませんか?(´∀`*)ウフフ

 

日本六古窯を聞かれたら、まず「たぬき!」を思いだしてみましょう。

 

ミッチ
狸がえっさほいさ・・・笑
 

 

無理やり感はありますが(笑)、六古窯がなかなか覚えられないという方は、こちらで覚えてみてくださいね。
 
しずばぁば

 

 

\自宅で受け取り!安心の均一料金/

お申し込みはこちら

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ