ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

四規七則/利休七則から学ぶ茶道の心得

四規七則/利休七則から学ぶ茶道の心得

 

ミッチ
ねーねー。茶道をするのに、1番大切なことって何かなぁ?お点前をしっかりお稽古するだけでいいかなぁ? 

 

千利休が茶道において最も大切だと言った7つの教えがあるのよ。では今回は『裏千家 四規七則・お茶の心得』について見ていきましょうか。
 
しずばぁば

 

裏千家茶道には千利休が説いた「四規七則(しきしちそく)」の教えがあります。

 

・四規

・利休七則

 

茶道を習う上で、お点前も大切ですが、それ以前に茶道の心得おもてなしの心がとても大切ですので、1つずつ見ていきますね。

 

 

四規(しき)

 

まず四規から。

 

四規とは、和敬清寂(わけいせいじゃく)で、この4つの文字にすべてのお茶の心が込められていると言われています。

 

四規七則/利休七則から学ぶ茶道の心得

 

ミッチ
四字熟語・・・じゃないんだね。笑
 

 

和(わ)

和:お互いに心を開いて仲良くすること

 

亭主がお茶を点てて、正客が味わう。このお茶のすべてに「和」の根本理念が流れています。

 

単にお茶人たるもの腹を立ててはいけない、とか、仲良くすべき!といった表面的なことだけではなく、己の心の和道具など取り合わせの和席中や相客の和などが合わさってこそ、心の乱れのないお点前ができます。

 

敬(けい)

敬:人を敬い、自らを慎むこと

 

どんなにすばらしい茶事や茶会でも、お互いに慎み合い、敬いあうことがなければ、ただの自己満足で終わってしまいます。

 

また、道具への敬先生と弟子の敬など、どんな時やどんな場所においても「敬」を忘れないようにしましょう。

 

清(せい)

清:清らかであること

 

茶室に入る前には手を洗う、茶室を清潔にするということだけでなく、心の中の清らかさも求められます。

 

神社への参拝時の手水と同じ気持ちですね。
 
しずばぁば

 

寂(じゃく)

寂:どんな時にも動じないこと

 

静かに心を落ち着けて茶を点てる。またお客も同じく、心を静めてお茶をいただく。

 

心に不動の精神を持っていれば、どんなことにもゆとりを持ってやっていけるという心の大きさが生まれます。

 

 

利休七則

 

千利休が弟子から「茶の湯とはどのようなものですか」とたずねられたとき、こう答えたと言われています。

 

茶は服のよきように点て、炭は湯の沸くように置き、夏は涼しく冬は温かに、花は野にあるように、刻限は早めに、降らずとも雨の用意、相客に心せよ

 

お客をもてなす上で、最も大切な7つです。

 

 

茶は服のよきように点て

「お茶は心を込めておいしく点てましょう」の意味。

 

おいしくというのは、亭主が思うおいしくではありません。飲むお客が飲みやすいようにということが大切。

 

湯の温度・茶の分量・湯加減など、飲む人のことを考えて心をこめて点てることが大切です。

 

>>>濃茶と薄茶の正しい分量

 

ポイント

心をこめる

 

炭は湯の沸くように置き

茶道のお湯は炭で沸かすため、火力の調節などができません。

 

どうすれば火が付くのかはもちろん、早く沸かしたいのか、ゆっくりがいいのか。気温や水の量よっても変わってきますので、釜の湯の音を聴き、点前に最適な湯の熱さ加減を知ること。

 

本質を見極めながら置くことが大切です。

 

ポイント

本質を見極める

 

夏は涼しく冬は温かに

茶道では季節感を大切にします。

 

エアコンなど空調設備を使って、単に「夏は涼しく」「冬は暖かく」ということではなく、「夏はいかにも涼しきように、冬はいかにも暖かなるように」と涼や暖を工夫することが大切です。

 

>>>夏のお点前「洗い茶巾」

>>>夏のお点前「葉蓋」

>>>冬のお点前「筒茶碗」

 

ポイント

季節感を持つ

 

花は野にあるように

花はことさらに技巧は加えず、自然に入れなさい、の意味ですが、自然そのままにではないことが重要。

 

花をそのまま花入に放り込むのではなく、一輪の花であっても、その花が自然から与えられている全生命を入れるという心が大切です。

 

ポイント

いのちを尊ぶ

 

刻限は早めに

約束の時間を守ることは当然のこと。これは相手の時間を大切にすることにもつながります。

 

また、何事も早めにすることで、ゆとりができ、心に余裕が生まれます

 

これは茶事や茶会だけではなく、常に早めを心がけることで、焦りが無くなり、ゆとりを持って人と接することができます。

 

ポイント

心にゆとりを持つ

 

降らずとも雨の用意

今はお天気でも、傘など雨具の用意はしておくようにということ。

 

これは傘に限らず、どんなときにも落ちついて行動できる心の準備と実際の用意をいつもするということです。

 

どんな場合でも適切に応じられるやわらかい心を持ち、準備を怠らないこと。それにより、どんな時でも慌てず、臨機応変に対応できます。

 

ポイント

やわらかい心を持つ

 

相客に心せよ

相客(あいきゃく)とは一緒にお客になった人たちのこと。

 

一椀のお茶を介して同席するお客様への心遣いが大切です。

 

お互いの心の動きを察し、相手に迷惑をかけず、恥をかかさないよういたわる心など、お互いを尊重しあい、楽しいひと時を過ごしましょう。

 

ポイント

互いに尊重し合う

 

 

四規七則のまとめ

 

四規七則/利休七則から学ぶ茶道の心得

 

「和敬清寂」に「利休七則」

 

さっと見た感じでは簡単に思えるかもしれません。

 

ミッチ
なんて言うか・・・そんな難しいことじゃなくない?
 

 

茶の湯の極意を利休に尋ね、利休七則を教えられた弟子も「それくらいのことなら私もよく知っています」と言ったそう。

 

ですが、利休は「もしこれができたら、私はあなたの弟子になりましょう」と言ったんだとか。

 

それだけ奥が深いってことなんですね。
 
しずばぁば

 

茶道を習う上で、お点前を覚えることはもちろん大切ですが、お点前ができるだけではいけません。

 

四規七則を心に留めて、お稽古に励んでいきましょうね。

 

 

\鼻炎・花粉症・イビキの悩みに/

鼻が通るお茶「すーすー茶」

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ