『洗い茶巾』はお客に涼を感じてもらう、夏のお点前です。
茶碗に水を入れて持ち出し、点前の途中で茶巾を絞るのが特徴。平茶碗を使うため、薄茶点前のみになります。
では、詳しく見ていきますね。
洗い茶巾のたたみ方
洗い茶巾のお道具・水屋仕事・お点前自体は、一般的な薄茶の平点前と変わりません。
茶碗(平茶碗)に水を張り、茶巾を入れて運ぶため、茶巾のたたみ方が違ってきます。
洗い茶巾のたたみ方がこちら。
1.茶巾を広げ、対角線に折り、それを二つ折りにして、形を整えます。
2.平茶碗に水を6~7分ほど入れ、茶巾の端を右に少し出して入れ、いつものように茶筅を入れて、茶杓をふせて乗せます。
洗い茶巾のお道具
洗い茶巾の水屋仕事
1.風炉を手前から16目(24センチ)開けて置き、釜の蓋の向こう側を切っておく
3.水指に水を8分目ほど入れる
5.お菓子を出す
6.戻ってふすまを閉める
洗い茶巾のお点前の流れ
1.水指を右側に置いて茶道口に座り、ふすまを開けて、お辞儀(真)をします。
2.水指を持って右膝から立ち、右足から入り、風炉の横に中心を揃えて置きます。
3.左膝から立ち、水屋に下がります。
4.茶碗を左手に乗せ、右手を添えて、右足から入り点前座に座ります。
5.両手で持ち、勝手付に仮置きします。
6.棗を右手の平に乗せ、左手に建水を持って右足から入り、点前座に座ります。
7.建水をいつものように体につけて置き、棗を左手で扱って右手で水指右前に置き、茶碗を両手で置き合わせます。
8.左手で柄杓の節の下を持ち、右手で切り止めに添えて持ち直し、構えます(鏡柄杓)
9.柄杓を構えたまま、右手で蓋置を取り、柄杓の内側を通って、いったん正面を確かめてから風炉の左下に置きます。
10.柄杓を右手で上から持ち直し、合を蓋置に軽く音をさせて引き置き、柄を10センチくらいの高さからポトンと落とします。
11.左手で建水を膝のラインまで上げ、座る位置や着物が乱れていたら直し、「1.2.3」と数えるようにして呼吸を整えます。
12.茶碗を両手で取り、膝正面の少し奥に置きます。
13.棗を右手で上から取り、膝と茶碗の間に置きます。
14.左手で腰の帛紗を取り、草にさばいて棗を清め、棗を水指の斜め左前に置きます。
15.帛紗をさばきなおして、茶杓を清め、棗の上に開先を上にして置きます。
16.右手で茶筅を取り、棗の右横に置きます。
17.帛紗を左手の人差し指と中指で挟み、右手で柄杓を取って構え(鏡柄杓)、挟んだ帛紗を右手で取って、釜の蓋を開けます。
18.釜の蓋を蓋置の上に置き、帛紗を建水の後ろに置きます。
19.柄杓を置き柄杓で釜に預けます。
20.両手で茶碗を少し前(点てやすい位置)に置きます。
21.右端に出ている茶巾を右手で持ち上げ、一瞬止まってから左手で受けるようにして半分に折りたたみます。
22.茶碗の上で軽く絞り、建水の上に移動して、しっかりと絞ります。
23.最初に持ち上げた両端を両親指で取って広げます。
24.左下に垂れている角を左親指で持ち上げ、広げてからいつものように畳みます。
25.茶巾を釜の蓋に置きます。
26.両手で茶碗を取り、左手で建水に捨てます。
27.右手で置きます。
28.お湯を入れて茶筅通しをし、先ほどたたんだ茶巾で茶碗を清めてから、お茶を点てます。
以後、↓こちらの平点前と同じです。
洗い茶巾のコツ
- 洗い茶巾のたたみ方、仕組み方
- 茶碗は両手扱い
- 棗と建水を一緒に持つ(運び点前)
- 茶巾を綺麗にたたむ
夏に行われる洗い茶巾のお点前は、涼を感じるよう、平茶碗に水を張り、水音を楽しみつつ、茶巾をたたみます。
水が入っているので、茶碗は水を捨てるまで両手扱い。
両手で扱うため、運び点前の場合でも棗と一緒に持って出ない点に注意しましょう。(棚点前はいつも通りでOK)
夏のお点前は洗い茶巾の他に、葉蓋があります。
合わせてご覧くださいね。
>>>葉蓋のお点前はこちら
お客の作法も一緒に覚えよう!
\着ない着物を現金化/
皆さまの応援が励みになっております。
お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。
↓