ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

立礼点前/御園棚を使った薄茶点前の流れ(裏千家茶道)

裏千家茶道立礼式点前/御園棚の薄茶点前のやり方

 

ミッチ
足が痛くて正座ができない人や、外国の方でも気軽にお茶を楽しめるお点前ってないの?
 

 

亭主もお客も椅子に座って行う『立礼(りゅうれい)式』というのがあるのよ。では、今回は御園棚を使った立礼点前をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

立礼式のお点前(りゅうれい、と読みます)は、お茶を点てる亭主も、お客も、みんな椅子に座って行うお点前です。

 

お点前の流れ自体は風炉点前と同じですが、水指や棗(薄器)、茶碗などのお道具もあらかじめ棚にセットしておくため、持ち運ぶ必要はありません。

 

また、椅子に座る=正座をしなくていいので、足が痛い方、お年寄りの方、外国の方でも気軽にできるのが特徴です。

 

 

気軽なお茶会などで使われることが多いですね。
 
しずばぁば

 

それでは、立礼点前(薄茶点前)をやってみましょう!

 

 

 

裏千家茶道】立礼点前で必要なお道具

 

  • 立礼棚
  • 風炉
  • 風炉
  • 水指
  • 棗(薄器)
  • 茶碗(絵がついていてもOK)
  • 替茶碗
  • 仕舞い茶碗
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 柄杓(風炉用)
  • 蓋置(竹以外)
  • 建水
  • お菓子(主菓子でも干菓子でもOK)

 

風炉のお点前なので、風炉用の柄杓や蓋置を使ってくださいね。
 
しずばぁば

 

ミッチ
飲んだあとの茶碗を戻さないから、できれば替茶碗があった方がいいよ!
 

 

 

ちなみに、立礼点前の棚にはいろいろな種類があります。

後ほどまたご紹介しますが、今回は『淡々斎好みの御園棚(みそのだな)』を使いました。

 

 

御園棚

 

 

裏千家茶道】立礼点前の水屋仕事

 

立礼点前は必要なお道具を棚にすべてセットして行います。

 

裏千家茶道立礼式点前/御園棚の薄茶点前のやり方

 

ミッチ
釜を置く棚と水指を置く棚、間は板でつながっているよ!
 

 

1.自分の左の棚に釜を置き、釜の右横奥に蓋置を置いて、柄杓をまっすぐに引く

 

2.左の棚の中段(釜の下)に建水を置く

 

3.水指に水を入れ、右の棚の中央に置く

 

4.右の棚の中段(水指の下)に替茶碗と仕舞い茶碗を置く

 

5.正面の板の右奥に棗、茶巾と茶杓を仕組んだ主茶碗を並べて置く

 

6.お菓子を運ぶ

 

 

全ての準備が整ったら、亭主→半東と出て始めましょう。
 
しずばぁば

 

 

裏千家茶道】立礼点前の流れ

 

裏千家茶道立礼式点前/御園棚の薄茶点前のやり方

 

 

ミッチ
畳には座ってないけど、お道具の扱いは基本と同じだからねー
 

 

1.椅子の横に立ち、立ったままお辞儀をして座り、呼吸を整えます。

 

2.茶碗を右手(4時半)→左(9時)→右(3時)と持ち替えて正面に置きます。

 

3.棗を右手で上から取り、茶碗の前に置きます。

 

4.左手で腰の帛紗を取り、草にさばいて、棗を清め、元茶碗のあったくらいの位置に置きます。

 

5.帛紗をさばきなおし、茶杓を清めて、棗の上に開先を上にして置きます。

 

裏千家茶道の立礼(りゅうれい)式薄茶点前のやり方

 

6.茶筅を棗の右隣に置きます。

 

7.右手で茶碗を少し前(点てやすい位置)に置きます。

 

8.帛紗を茶碗の右に仮置きし、柄杓を左手で取って、上へ上へと持ち替えて鏡柄杓をします。

 

9.左手で柄杓を持ったまま、右手で蓋置を手前に寄せます。

 

10.帛紗で釜の蓋を開けて蓋置の上に置き、帛紗を正面の板の左端に置きます。

 

 

帛紗のさばき方」「棗の清め方」「茶杓の清め方」を参考にしてくださいね。
 
しずばぁば

 

11.茶巾を釜のふたの上に出します。

 

12.右手に柄杓を持ち替え、湯を茶碗に入れ、釜の上に置き柄杓で置きます。

 

13.茶筅通し(2度上げ3度打ち)をし、茶筅をもとの位置に戻します。左手は上から茶碗をおさえます。

 

14.右手で茶碗を取り、左手に持ち替えて湯を捨て、右手で茶巾を取って茶碗を清めます。

 

 

ミッチ

 

 

15.茶碗を正面に置き、茶巾を釜の蓋の上に戻します。

 

16.右手で茶杓を取り、お客にお菓子をすすめます。

 

 

お客の人数が多いお茶会などで立礼点前をするときは、もう少し早い段階で半東がお菓子をすすめておく方がいいわね。
 
しずばぁば

 

 

17.左手で棗を横から取り、右手で蓋を取って茶碗の右斜め前に置きます。

 

18.茶を2杓すくい入れ、茶碗の縁で軽く茶杓を打ち、棗の蓋をして、元の位置に戻し、茶杓を上に乗せます。

 

19.右手で水指の蓋(つまみ)を取り、左手を添えてそのまま置きます。

 

20.下から柄杓を取り、お湯を茶碗に入れて、残りの湯を釜に返し、切り柄杓をして預けます。

 

21.茶筅を取り、茶を点て、最後は茶筅通しと同様に、「の」の字を書いて上げ、元の位置に戻します。左手は上から茶碗をおさえます。

 

裏千家茶道の立礼(りゅうれい)式薄茶点前のやり方

 

22.茶碗を右手で取り、左手の平に乗せて2度回し、正面が向こう側になるようにして板の左半分くらいのところに、お茶を出します。

 

 

ミッチ
お茶は半東が運ぶよ!お客の前で、同じように2回回して、正面がお客様に向くようにして出してね。
 

 

 

23.正客が一口飲むと、帛紗を右手で取り、左手に打ち返して腰につけます。

 

24.「お替え茶碗で失礼します」と言い、右手で替茶碗を取り、左手に一度乗せてから正面に置きます。

 

立礼点前はお客が1人ということはないと思うので、替茶碗を使うお稽古もしておきましょう。替茶碗の扱い方についてはこちらも参考にしてくださいね
 
しずばぁば

 

25.主茶碗と同じように、お湯を入れ、捨てて拭き、お茶を点てて出します。

 

26.次客が一口飲まれたら、仕舞い茶碗を右手で取って正面に置き、「おしまいにさせていただきます」の一礼をします。

 

 

ミッチ
大勢いるとき、お茶会の時は、水屋で点てて出そうね。その時も半東が「お点て出しで失礼します」と言っておこう。
 

 

27.右手で柄杓を上から取って、水を茶碗に入れ、引き柄杓で釜に預けます。

 

28.おしまいの茶筅通し(1度上げ2度打ち)をし、茶筅を元の位置に戻します。

 

29.右手で茶碗を取り、左に持ち替えて茶碗の水を捨て、右手で茶巾を茶碗に入れて、正面に置きます。

 

30.茶筅を茶碗に入れ、右手で茶杓を取ります。

 

 

建水は動かさなくて大丈夫です。
 
しずばぁば

 

 

31.帛紗を右手で茶杓を握りこんだまま取り、草にさばいて、茶杓を清め、茶碗に開先を下にふせて置きます。

 

32.帛紗を建水の上で2度はたき、腰につけます。

 

33.柄杓を上から取り、釜に水を1杓さし、湯返します。

 

34.柄杓を構え(鏡柄杓)、右手で釜の蓋を閉めます。

 

35.右手で蓋置を奥に置き換え、柄杓を下へ下へと持ち替えて、蓋置の上に置きます。

 

36.水指の蓋を左手を添えて取り、右手で閉めます。

 

37.正客から棗、茶杓の拝見所望があれば、これを受け、茶碗を右手で取り、左右と持ち替えて、左手前に置きます。

 

38.棗を右手で上から取り、正面に置きます。

 

39.帛紗を草にさばいて棗を清め、帛紗を右手に握りこんで蓋を開け、蓋裏を見てから正面に置きます。

 

40.開けた棗の口を、向こう手前と「こ」の字に清め、再び帛紗を握りこんで蓋を閉めます。

 

41.帛紗を正面に置き、棗を右回りに2回回して正面を向こうに向け、右手で上から持って板の左奥に出します。

 

 

ミッチ
この時の清め方は『【割稽古】拝見の出し方』に詳しく載せてます!
 

 

 

42.帛紗を腰につけ、茶杓を棗の右横に出します。

 

43.建水を左手で持ち、水屋に下がります。

 

44.再び点前座に入り、茶碗を持って下がります。

 

43.半東が、主茶碗と替茶碗を茶杓の横に並べます。

 

裏千家茶道立礼式点前/御園棚の薄茶点前のやり方

 

44.建水を持って点前座に座り、元あった場所に置きます。

 

45.椅子の横に立ち、亭主と半東が揃って一礼します。

 

 

ミッチ
お客の作法は変わらないよ!畳じゃないから、縁内や縁外が分かりにくいけど、同じようにしてね。
 

 

 

 

裏千家茶道】立礼棚の種類

 

これですべてではありませんが、よく使われる立礼棚です。
 
しずばぁば

 

御園棚(みそのだな)

淡々斎好みの棚です。

 

 

末広棚(すえひろだな)

即中斎好みの棚です。 

 

 

点茶盤(てんちゃばん)

 

鵬雲斎好みの棚です。

 

 

楽天市場にはこんな立礼棚があります

Amazonにはにはこんな立礼棚があります

 

 

裏千家茶道】立礼点前のまとめ

 

椅子に座って行う立礼点前。

 

正座をしなくてもいいですし、建水を持ち運びしないので、柄杓が落ちたらどうしよう!のドキドキもなく、とても気軽にできるお点前です。

 

 

ミッチ
でもさ!でもよ!!がっつりお客さんの方を向いてお点前するじゃん!!
 

 

 

裏千家茶道立礼式点前/御園棚の薄茶点前のやり方


お客に対して斜めを向いたり(炉)、横を向いたり(風炉)するお点前と違い、立礼式は真正面に座って行うことの多いお点前です。

 

目を上げると、人・人・人・・・

みんなこっち見てる・・・汗

 

ひぇー!!とならないためには、お点前に集中するしかありません。

 

お点前に集中するためには、お稽古するしかありません。笑

 

 

「体で流れを覚える」くらいしっかりお稽古すれば大丈夫。お道具の扱い、所作に意識を集中させて頑張りましょう。
 
しずばぁば

 

ミッチ
とりあえず私は絶対目を上げない!!人を見ないようにする!!!笑
 

 

 

 

 

\辛いズルズルに飲んで効く/

鼻づまり・花粉症対策に

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ