ミッチ
五行棚に柄杓と蓋置を荘る時ってどうやるの?
五行棚の荘り方には3種類あるんですよ。では今回は『五行棚の荘り方(かざりかた)』について見ていきましょう。
しずばぁば
薄茶点前で柄杓と蓋置を荘るときのやり方が3種類ありますので、1つずつやっていきますね。
ちなみに「飾る(かざる)」ではなく、「荘る(かざる)」です。
五行棚の扱い方
五行棚は、陰陽五行説にちなみ、天板と地板の間に木(棚)、火(炭火)、土(土風炉)、金(釜)、水(湯)を表すということから、この名前がつけられています。
一般的な棚とは扱いが違っていて、「棚」ではありますが、水指は置きません。
また、蓋置は竹を使い、湯返しもありません。
五行棚の扱い方ポイント
- 蓋置は竹を使う
- 湯返しはしない
- 水指は置かない
五行棚の荘り方
五行棚の薄茶点前で、最後に柄杓と蓋置と棗を荘る場合、五行棚への荘り方は、全部で3種類あります。
ミッチ
柄杓を斜めに荘る
柄杓を斜めに荘るのが「入り荘」
柄杓を向こう1/3、手前1/4に斜めに置き、柄杓の柄の左側に蓋置、右側に棗を荘ります。
柄杓の柄は五行棚の天板より1センチほど出しておきましょう。
しずばぁば
柄杓を真っすぐに荘る
柄杓を真っすぐに荘るとき、蓋置の置き方が2種類あります。
まず1つ目(左)が、蓋置を柄杓の節の右横に置き、棗を天板中央に置く荘り方。
そして2つ目(右)が、蓋置を地板の左隅に置き、棗を天板中央に置く荘り方。
柄杓と棗の荘り方は同じですが、蓋置の場所が違っています。
五行棚の荘り方は3種類
五行棚への柄杓と蓋置の荘り方をまとめるとこの3種類。
- 入り荘
- 柄杓真っすぐ(蓋置を下)
- 柄杓真っすぐ(蓋置を上)
ミッチ
どのやり方で荘ってもいいの?
どれでも構いませんよ。好みで荘ってくださいね。
しずばぁば
当ブログの全記事一覧です。
\着ない着物を現金化!/
皆さまの応援が励みになっております。
お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。
↓