ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ミッチ
茶碗を運んだり建水を運んだり・・・茶道って立ったり座ったりが結構大変だよね。
 

 

運ぶ回数を減らして、少しでも簡単にできるお点前もあるのよ。では今回は『入子点(風炉)』のお稽古をしていきましょう。
 
しずばぁば

 

前回お稽古した曲げ建水に、すべて仕組んだ茶碗を入れて(入子にして)運び出すことから、この名がつけられています。

 

 

入子点とは?

 

『入子点(読み方:いれこだて)』とは、木地の曲げ建水に茶碗を入れて(入子にして)運び出すお点前です。

 

必ず棚を使い、あらかじめ水指・棗・柄杓・蓋置を荘り、最後も棗と茶碗を荘るのが特徴。

 

運び出しと最後の持ち帰りが1回で済むため、立ったり座ったりが困難な方、運びをするのが不安な方や、お子さまなど道具の持ち出しに危なげな方などにおすすめです。

 

ミッチ
お客さまにハラハラさせないためでもあるね。
 

 

入子点(風炉)で必要なお道具

 

  • 風炉
  • 風炉
  • 水指
  • 薄器
  • 茶碗(絵がついていてもOK)
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 柄杓(風炉用)
  • 蓋置(竹以外)
  • 曲建水
  • お菓子(主菓子でも干菓子でもOK)

 

今回は丸卓でやってみますね。
 
しずばぁば

 

入子点(風炉)の水屋仕事

 

まずはお点前に入る前の水屋仕事(下準備)から。

 

1.風炉を手前から16目(24センチ)開けて置き、釜の蓋の向こう側を切っておく

 

2.棚を風炉の右横に置き、下の板の上に水指に水を9分目ほど入れて置く

 

3.柄杓をふせて斜めに、薄茶を入れた棗(薄器)を右奥、蓋置を左前に荘る

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

4.木地の曲げ建水に茶巾と茶筅を仕組んだ茶碗を入れる

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ミッチ
本来は新しい曲げ建水を使うんだよ!
 

 

6.お菓子を出す

 

7.戻ってふすまを閉める

 

 

入子点(風炉)のお点前手順

 

お点前の流れ自体は「薄茶の棚点前(風炉)」と同じです。
 
しずばぁば

 

 

1.茶碗を仕組んだ建水を建付け側に置いて茶道口に座り、ふすまを開けて、お辞儀(真)をします。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

2.両手で建水を運び出し、右膝から立ち、右足から入って点前座に進みます。

 

3.建水を定座より少し上座に置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ミッチ
膝線より上座、風炉先に少し入る感じだよ。
 

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

4.右手で棗を水指斜め右前に下ろします。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

5.茶碗を両手で取り、左手で棗の横に置きます。(置き合わせ)

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

建水の中から出すときだけ両手扱いです。
 
しずばぁば

6.右手で蓋置を取り、左手で扱って、

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

7.定座に置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

8.右手で棚の柄杓を取り、左手で扱って(表に返して)、合を蓋置に軽く音をさせて引き置き、柄を10センチくらいの高さからポトンと落とします。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

9.曲建水の綴目を持ち、綴目が勝手付になるように45度回しながら、膝線いっぱいまで下げます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ここからは平点前と同じ

 

10.茶碗を右手前、左真横、右真横と三手で扱い、膝正面の少し奥に置きます。

 

11.右手で棗を上から取り、膝と茶碗の間に置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

12.帛紗を草にさばいて棗を清め、棗を水指の斜め左前(最初に茶碗があったところ)に置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

13.帛紗をさばきなおして、茶杓を清め、棗の上に開先を上にして置きます。

 

14.右手で茶筅を取り、棗の右横に置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

15.右手で茶碗を少し前、点てやすい位置に寄せます。

 

16.帛紗を左手の人差し指と中指で挟み、右手で柄杓を取って構え(鏡柄杓)、帛紗で釜の蓋を開けます。

 

17.釜の蓋を蓋置の上に置き、帛紗を建水の後ろに置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

18.茶巾を取り出し、釜の蓋の上に手なりに置きます。

 

19.茶碗に湯を入れ、釜の上に置き柄杓で置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ミッチ
道具の位置はこうなるよ!
 

 

20.茶筅通し(2度上げ3度打ち)をし、湯を捨て、茶巾で茶碗を清めます。

 

21.茶碗を膝正面に置き、茶巾を釜の蓋の上に戻します。

 

22.右手で茶杓を取り、お客にお菓子をすすめます。

 

23.左手で棗を横から取り、右手で蓋を取って茶碗の右斜め前に置きます。

 

24.茶を2杓すくい入れ、茶碗の縁で軽く茶杓を打ち、棗の蓋をして、元の位置に戻し、茶杓を上に乗せます。

 

25.右手で水指の蓋(つまみ)を取り、左手で9時の位置を持ち、蓋を縦にしながら(つまみが右に来るように)、右手で11時の位置を持って、水指の左側に立てかけます。

 

26.お湯を茶碗に入れて、残りの湯を釜に返し、切り柄杓をして預けます。

 

27.茶筅を取り、茶を点て、元の位置に戻します。

 

28.茶碗を右手で取り、左手の平に乗せて2度回し、正面が向こう側になるようにして定座に出します。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

29.正客が一口飲むと、帛紗を右手で取り、左手に打ち返して腰につけます。

 

30.茶碗が戻ると、右手で取り、左手で扱ってから膝前正面に置きます。

 

31.柄杓を取って、湯を茶碗に入れ、置き柄杓で釜に預けます。

 

32.右手で茶碗を取り、左手で建水に湯を捨てます。

 

33.正客から「おしまいください」の挨拶があれば、片手でこれを受け、茶碗を正面に置いてから、「おしまいにいたします」と挨拶します。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

34.右手で柄杓を上から取って、水を茶碗に入れ、引き柄杓で釜に預けます。

 

35.おしまいの茶筅通し(1度上げ2度打ち)をし、茶筅を元の位置に戻します。

 

ここから違うポイントです。
 
しずばぁば

 

36.右手で茶碗を取り、左に持ち替えて茶碗の水を捨て、右手で茶巾を茶碗に入れて拭きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

37.茶碗を膝前に置いて、茶巾を取り、返しながら左手に乗せます。

 

38.両手で茶巾の対角の角を持ち、斜交いに広げます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

39.両角を合わせて半分に折り、左手で受けるようにして、さらに半分に折りたたみます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

40.建水の上でしっかりと絞ります。

 

41.茶巾を広げ、いつものようにたたみ直します。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ミッチ
洗い茶巾のお点前」とたたみ直し方は一緒だね!
 

 

42.茶巾を茶碗に入れます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

43.茶筅を茶碗に入れ、右手で茶杓を取って、建水を引きます。

 

44.帛紗を左手で取り、右手の茶杓を握りこんだまま草にさばいて、茶杓を清め、茶碗に開先を下にして置きます。

 

45.帛紗をはたいて腰に付けます。

 

46.棗を右に動かし、茶碗を右横→左横→右斜め前の三手で棗の左横に置き合わせます。(本仕舞い

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ミッチ

 

47.柄杓を上から取り、釜に水を1杓さして湯返しをし、柄杓を左手に持ち替えて、右手で釜の蓋を閉めます。

 

48.柄杓を右手に持ち替え、蓋置きの上に静かに置きます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

49.水指の蓋を、右手、左手、右手の三手で閉めます。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

入子点では、拝見を請うことはありません。
 
しずばぁば

 

50.柄杓を棚天板に荘り、蓋置を水指前に荘ります。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

柄杓は真っすぐに置くのが正解です。ちょっと間違えちゃった。。。エヘッ

 

51.膝に手をあて、棚正面に移動します。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

52.右手で棗を上から、左手で茶碗の左横を持ち、同時に棚天板に荘ります。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

53.点前座に戻り、ひと膝勝手付に向いてから、建水を左手で持ち、建水回りで水屋に下がります。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

ミッチ
水指の蓋が塗蓋の場合は、草にさばいた帛紗を水指の蓋の上に荘り残してね。
 

 

54.建水をお客から見えない位置(建付けではない方)に置き、主客総礼します。

 

【風炉】入子点(いれこだて)のお点前/裏千家茶道

 

お道具を持って出るのも1回、持ち帰るのも1回です。
 
しずばぁば

 

入子点(風炉)のまとめ

 

ポイント
  • 必ず棚を使う
  • 水屋仕事で柄杓と蓋置も荘っておく
  • 曲建水に茶碗を仕組む
  • 最後に茶碗を拭き、茶巾をたたみ直す
  • 最後は茶碗も荘る
  • 拝見は請わない

 

一般的な棚点前は、水指こそ運ばないものの、茶碗と建水で2回運びますし、仕舞いでは建水を持ち帰り、茶碗を持ち帰り、水を注ぎ、そして拝見物を持ち帰ります。

 

つまり合計6回、立って移動しますよね。

 

ですが、入子点なら、最初の運び出しと仕舞いの2回だけ。

 

亭主にも負担がかかりませんし、お客さまにもハラハラドキドキ(笑)とした気遣いをさせずにすみまので、運びに不安のある方や、お子さまなどはぜひやってみてくださいね。

 

 

 

\外出不要/

着物専用クリーニング「アライバ」

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ