ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓/裏千家茶道風炉の柄杓の置き方【割稽古】

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

ミッチ
さ!今回は風炉の目玉!!柄杓の置き方を練習するよ~
 

 

裏千家茶道、風炉のお点前では3種類の柄杓の置き方がありますよ。1つずつお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

裏千家茶道で使う柄杓の置き方は、「置き柄杓」「切り柄杓」「引き柄杓」の3種類です。

 

それぞれ、いつ使うのか?どのようにするのか?やり方も詳しくご紹介しますね。

 

 

置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓はいつするの?

 

風炉のお点前で、柄杓を釜に戻すときの置き方には「置き柄杓」「切り柄杓」「引き柄杓」の3種類があります。

 

 

ミッチ
それぞれいつやるの?
 

 

  • 置き柄杓:湯を汲んだ後
  • 切り柄杓:茶を練る時
  • 引き柄杓:水を汲んだ後

お湯をお茶碗に入れて、釜に戻すときには「置き柄杓」

 

お茶を練る時にお湯を入れ、釜に戻すときは「切り柄杓」

 

水を茶碗に入れ、釜に戻すときは「引き柄杓」

 

 

まずは、この種類を覚えましょう。
 
しずばぁば

 

ミッチ
もう1つ「鏡柄杓」っていうのがあるんだけど、それについては『【割稽古】柄杓の扱い方』を見てね!
 

 

 

 【裏千家茶道】置き柄杓の方法

お茶碗にお湯を入れ、そのあと釜に戻すときに置くのが「置き柄杓」です。

 

まず、柄杓の合を上にしたまま、釜の上に置きます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

合が水平になるように、釜の上に置きましょう。 
しずばぁば

 

 

ミッチ
柄杓の持ち方については「風炉の柄杓の扱い方」を見てね!
 

 

そのまま親指を柄の下から回して、再び節の上に持ってき、親指と人差し指で節をつまむようにします。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

そのまま、下に下げ、釜に預けます。

 

裏千家茶道】切り柄杓の方法

 お茶を点てるとき、お湯を汲んだあと、釜に置くのが「切り柄杓」です。

 

 

ミッチ
お茶碗にお茶が入っているときに使うよ!さぁ、これからお茶を点てますぜ!!の合図だね。笑
 

 

 

合に残ったお湯を捨て(お茶を点てるときは、お湯を全部入れきりません)、合を水平にして釜に置きます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

親指以外の4本を揃えて上にあげ、そのまま手を下に下げながら、柄杓を釜に預けます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

柄杓の柄は親指と人差し指の間。

手首をぐっと反らし、手首を曲げたまま下に下げるのがポイントです。

 

 

ミッチ
指がしっかり伸びてると、かっこいいよね!
 

 

 

年齢とともに手首が辛いけど(苦笑)、頑張りましょう。
 
しずばぁば

 

 

裏千家茶道】引き柄杓の方法

 水を汲んだあと、釜に置くのが「引き柄杓」です。

 

まず、いつものように釜に置き、柄杓はそのままで、少し手首を上に返しながら手前方向に引きます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

ミッチ
手の甲が少しだけ上を向くよ!
 

 

 

柄杓の柄を人差し指と中指の間に置き、親指を切り止めを通るようにぐるっと回し、すべての指を揃えます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

親指は切り止めぎりぎりを通るように、引き具合を調整しましょう。
 
しずばぁば

 

 

ミッチ
最初の引き具合で調整するってことね。引き具合は親指の長さや手の大きさで人それぞれ・・・要するに練習するしかない。笑
 

 

 

指はすべてそろえたまま、人差し指と中指の間で柄杓の柄を滑らせるようにしながら、手を切り止めまで引いてきます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

ミッチ
手首が曲がらないように気を付けて!肘を曲げていくんだよー
 

 

柄杓が上がったり下がったりしないよう、合が水平も保ちましょう。
 
しずばぁば

 

切り止めまで来たら、親指で切り止めを押さえ、卵を握るような形して下におろし、釜に預けます。

 

裏千家茶道風炉の柄杓の置き方(置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓)

 

ミッチ
親指、人差し指、中指の3本で柄を持ってるよ。
 

 

切り止めを親指でしっかり押さえていれば、グラグラしません。
 
しずばぁば

 

 

 【裏千家茶道】置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓のコツ

 

ポイント
  • 置き柄杓は合の水平に気を付ける
  • 切り柄杓は手首をしっかり曲げ、指を伸ばす
  • 引き柄杓は手首を曲げない

 

 風炉のお点前で、柄杓の置き方はとても目立つ動作です。

 

合を水平にする、手首を曲げる・曲げない、など1つずつポイントを抑えて、きれいにできるよう頑張りましょう。

 

 

ミッチ
初心者のころは、とにかく引き柄杓が苦手だった~(泣)
 

 

手がつりそうになるわよね(笑)これはもうお稽古あるのみです。自然とできるよう、たくさん練習してくださいね。
 
しずばぁば

 

 

ちなみに・・・

柄杓の置き方は、弓道との関わりがあるとされています。

 

置き柄杓:弓を矢につがえる形

切り柄杓:矢を放つ形

引き柄杓:弓を引いていく形

 

なので、お茶のお点前でも弓道と同じよう、正しい姿勢で呼吸を整え、集中して行うことを意識するといいですね。

 

 

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ