ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

炉用と風炉用の柄杓の違い・見分け方【裏千家茶道】

裏千家茶道風炉と炉の柄杓の違い

 

ミッチ
柄杓ってさ、炉と風炉では種類が違うんだよね?いつもどっちがどっちか分かんなくなって、悩むー!
 

 

炉用と風炉用の柄杓は形はほぼ一緒なんだけど、大きさや切り止めが少し違うのよ。小さな違いなんだけど、きちんと見分けられるようにしましょうね。
 
しずばぁば

 

 

裏千家茶道で使う柄杓には、炉用と風炉用、さらに差し通しの3種類があります。

 

「どっちを使うか覚えられない・・・」

 

最初はそう思うかもしれませんが、この記事を読めば大丈夫!

 

柄杓の違い・見分け方・覚え方を見ていきましょう。

 

 

柄杓の各部分の名称

 

裏千家茶道風炉と炉の柄杓の違い

 

まずは柄杓の各部分の名前を覚えましょう。
 
しずばぁば

 

合(ごう):先端の水や湯を汲む部分

柄(え):細長く伸びた部分

節(ふし):柄の中間部分

切り止め(きりどめ):柄の合と反対の端の部分

 

ミッチ
柄杓の取り方・扱い方」で、合や柄って言ってたのは、ここのことね!
 

 

 

炉用と風炉用の柄杓はここが違う

 

上の写真で見ると、上側が風炉用、下側が炉用の柄杓です。

 

 

ちなみに、風炉は5月~10月、炉は11月~4月ですよ。 
しずばぁば

 

 

何が違うかというと、合の大きさ切り止めの切り方

 

裏千家茶道風炉と炉の柄杓の違い

 

ご覧になるとわかると思いますが、炉用の柄杓のほうが合は大きめです。

 

 

ミッチ
比べてみるとわかるけど、どちらか1本だけだったら、大きいのか小さいのかわかんない・・・苦笑
 

 

そうかもしれないわね(笑)でも、もっと分かりやすい違いがあるのよ。
 
しずばぁば

 

 

炉用と風炉用の柄杓の大きな違いは、切り止めの切り方です。

 

炉用:皮を切って(削いで)ある

風炉用:身を切って(削いで)ある

 

皮とは竹の皮、表側のことです。

 

炉用の柄杓は皮のほうに削いである。つまり表から見ると削いである部分が見えますね。

 

それに対して、風炉用の柄杓は身のほうを削いであり、表からは切ってある部分が見えません。

 

裏千家茶道風炉と炉の柄杓の違い

 

逆に裏から見ると、炉用は削いである部分が見えず、風炉は削いである部分がはっきり見えますね。

 

裏千家茶道風炉と炉の柄杓の違い

 

 

ミッチ
裏から見ると、風炉用の柄杓は削いであるのが分かるね!
 

 

正反対に削ぎ落されていますので、見間違えることはないと思います。

 

 

炉用と風炉用の柄杓の覚え方

 

ミッチ
皮削ぎ、身削ぎは分かったけど、これまたどっちがどっちか覚えられない・・・エーン
 

 

あら・・・(笑)じゃぁ、とっておきの覚え方を教えてあげるわね。
 
しずばぁば

 

皮削ぎ、身削ぎは見てわかる。

でも、炉用はどっちだったか?が分からなくなっちゃう。。。

 

そんな茶道初心者さんのための、柄杓の覚え方がこちら。

 

風そよぐ ならの小川の 夕ぐれは みそぎぞ夏の しるしなりける

 

これは、百人一首の98番従二位家隆(ふじわらのいえたか)の和歌。

 

現代語訳

「風がそよそよと吹いて楢(ナラ)の木の葉を揺らしている。 この、ならの小川の夕暮れは、すっかり秋の気配となっているが六月祓(みなづきばらえ)のみそぎの行事だけが、夏であることの証なのだった」

 

注目したいのは「みそぎ」です。

 

この歌では「禊(みそぎ):川の水などで身を清め、穢れを払い落とすこと」の意味で使われているのですが、音だけ取り出してみると、

 

みそぎぞなつのしるしなりける

みそぎなつのしるしなりける

 

身削ぎ夏のしるしなりける

 

 

ミッチ
あ!!身削ぎが夏のしるしだよ、ってことか!! 

 

 

身削ぎ:夏(風炉用)

皮削ぎ:冬(炉用)

 

 

「みそぎぞ夏のしるしなりける」は、覚えている方が多いと思うから、これで忘れませんね。
 
しずばぁば

 

柄杓は3種類あります 

炉用、風炉用のほかに、差し通しという柄杓もあります。

 

裏千家茶道の柄杓の違い、炉用、風炉用、差し通し



「差し通し」は長板のお点前で使う柄杓で、合に柄が差し通されているのが特徴です。

 

 

>>>【茶道具】炉用+風炉用+差し通し3本セット


 

 

ミッチ
あ、これは全然違う!わかりやすい(笑)
 

 

 

長板のお点前以外ではあまり使わないのよ。だから、まずは炉用と風炉用に柄杓をしっかり覚えましょうね。
 
しずばぁば

 

 

 裏千家茶道で使う柄杓の種類「炉用」と「風炉用」 の違いは分かりましたか?

 

間違って使ってしまわないように、ぱっと見て見分けられるよう、しっかり違いを覚えましょう。

 

 

>>> 【茶道具】炉用+風炉用柄杓セット

 

 

 

 

ミッチ
炉と風炉の変わる時期って、鼻がグズグズすることが多くて困るんだよね。薬だと眠くなるし・・・鼻詰まりだとにおいも味もわかりにくいー泣
 

 

 

季節の変わり目って鼻づまりに悩む方も多くなるわね。確かにお茶席で鼻をかむのも嫌かしら(苦笑)そんな時は、びっくりするくらい鼻が通るお茶 を飲んでみてね。自然のものだから眠くもならないし、とてもいいわよ。
 
しずばぁば

 

 

\保管もOK!/

詳しくはこちらから

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ