ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

ミッチ
長板のお点前って火箸や柄杓の扱い方が特殊だよね。
 

 

杓立てに入っている飾り火箸と差し通しのことね?では今回は『飾り火箸の扱い方』についてお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

長板や台子のお点前で使う火箸は「飾り火箸」と言われ、お点前の流れの中で扱い方が決まっています。

 

それでは飾り火箸の扱い方について、詳しく見ていきましょう。

 

 

飾り火箸について

 

火箸は炭点前で使われる金属製の箸のこと。

 

また、柄杓立てに柄杓(差し通し)と一緒に立ててある火箸を「飾り火箸」と言い、これは頭の部分に飾りがある純金属製のお箸です。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

 

Amazonにはこんな飾り火箸があります

 

楽天市場にはこんな飾り火箸があります

 

 

ミッチ
飾り部分がいろいろあって、見てるだけでも楽しくなるね!私はガラス玉のが好き・・・笑 

 

 

飾り火箸の扱い方(長板点前)

 

では、飾り火箸の扱い方です。

 

火箸の出し方

 

まず、杓立てからの出し方です。

 

1.草に手をつき、右手で火箸の上から5㎝位のところを持ちます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

ミッチ
左手は草(裏千家のお辞儀についてはこちら)についたままだよ!
 

 

2.上に引き抜き、杓立ての右真横に真っすぐ下ろします。

 

3.建水に沿ってカーブを描くようにしながら、体の正面に持ってきます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

実際に建水は置いてありませんが、あると思ってぶつからないよう動かしましょう。
 
しずばぁば

 

4.体の正面で横(箸の先が左)にし、右手を頭の方へ動かします。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

5.右手を下げながら、縦にします。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

6.右手で左手のすぐ上を持ち、左手で上から持ち替えます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

7.右手を草につき、左手で長板風炉先の間(真ん中)に火箸を、指が長板ラインに当たるまで入れていきます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

ミッチ
指先が長板より奥に入ったらだめだよ!
 

 

8.火箸の頭から2cmほどのところを持ち、再び指が長板ラインに当たるまで入れていきます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

9.長板から3センチほど出た状態でOKです。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

火箸の出し方は以上です。
 
しずばぁば

 

火箸のしまい方

 

お点前の最後、火箸を杓立てに戻すやり方です。

 

1.いったん草に手をつき、右手はついたまま左手で火箸をつまみます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

ミッチ
この時も指が長板より奥に入らないように気を付けてね!
 

 

2.10cmほど引き出し、上から握ります。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

3.体の正面まで持ってきて、縦にし、右手で持ち、そのすぐ上を左手で持ちます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

出したときの逆をしていますよ。
 
しずばぁば

 

4.箸先を左に向けて横にし、右手を滑らせてお箸のように持ち替えます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

5.左手を草につき、建水にぶつからないようカーブを描きながら杓立ての真横に持っていきます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

ミッチ
建水があると思って、ゆっくり丁寧に動かそう!
 

 

6.杓立ての右真横まで来たら、まっすぐ上げて杓立てに入れます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

柄杓の後ろ側、柄杓の柄を挟むようにして入れましょう。
 
しずばぁば

 

7.飾りの向きを整えたらOK。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

正面から見るとこうなってます。

 

飾り火箸の扱い方/長板点前の割り稽古(裏千家茶道)

 

ミッチ
最初は頭の向きがバラバラになるけど、徐々に揃えるようがんばろうね!
 

 

 

 

 

 

飾り火箸の扱い方のまとめ

 

ポイント
  • 草に手をつくのを忘れない
  • 1つ1つ丁寧に行う

 

火箸の扱いはお点前の流れとして行うため、どうしても雑になってしまいがちです。

 

杓立てから真っすぐだし、カーブしながら持ってくる。

きちんと持ち替えて、長板の横に置く。

 

1つ1つの動作を丁寧に行うように気を付けてくださいね。

 

 

 
今回は風炉長板点前でご説明しましたが、炉のお点前でも扱い方は同じです。スムーズにできるよう、くり返しお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

 

\辛いズルズルに飲んで効く/

鼻づまり・花粉症対策に

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ