ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
飾り火箸や差し通し柄杓の扱い方を覚えたよ (`・ω・´)シャキーン ってことで、次はお点前もやってみたいな!
 

 

では、今回は『長板総荘りの薄茶点前風炉)』をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

長板総荘り(ながいた そうかざり)とは、長板の上に風炉、水差し、飾り火箸と差し通し柄杓を入れた杓立、蓋置を入れた建水をすべて荘ったお点前です。

 

濃茶点前薄茶点前もできますが、まずは薄茶点前をやってみましょう。

 

>>>【風炉】長板総荘の濃茶点前はこちら

 

>>>【炉】長板総荘の薄茶点前はこちら

 

 

風炉長板総荘り(薄茶)のお道具

 

  • 風炉
  • 風炉
  • 長板風炉用)
  • 水指
  • 茶碗(絵がついていてもOK)
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 柄杓(差し通し)
  • 飾り火箸
  • 杓立
  • 蓋置(竹以外)
  • 建水
  • 水次
  • お菓子(主菓子でも干菓子でもOK)

 

ミッチ
長板風炉と炉で大きさが違うよ!風炉は大きい方を使ってね。
 

 

【茶器/茶道具 敷板】 長板 黒 真塗り 一双(炉用・風炉用) 戸塚富悦作 (定番)

 

>>>風炉と炉の長板の違い

 

 

風炉長板総荘り(薄茶)の水屋仕事

 

1.長板を畳の真ん中に手前から16目(24センチ)開けて置く

 

2.左に風炉、中央奥に火箸と差し通し柄杓を入れた杓立て、中央手前に蓋置を入れた建水、右に水指を置き、釜の蓋の向こう側を切っておく

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

3.茶碗に、たたんだ茶巾、茶筅茶杓を仕組む

 

4.お菓子を出し、戻って襖を閉める

 

 

風炉長板総荘り(薄茶)のお点前流れ

 

基本的には薄茶平点前の流れです。
 
しずばぁば

 

1.すべて仕組んだ茶碗と棗を右側に置いて茶道口に座り、ふすまを開けて、主客総礼(真)をします。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

2.右手に棗、左手にすべて仕組んだ茶碗を持ち、右足から入って点前座に座り、水指前に置き合わせます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
板はあるけど、水指と茶碗、棗で二等辺三角形を作るのはいつも一緒だよ!
 

 

3.建水を両手で取り、板から降りたら左手だけで持ち、いつも運び出す位置に置きます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

4.草に手をつき、飾り火箸を扱って長板の左に置きます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

飾り火箸の出し方やしまい方については『飾り火箸の扱い方』をご覧くださいね。
 
しずばぁば

 

5.右手で蓋置を取り、正面を確かめてから長板に置き、建水を上げます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
蓋置の位置は、釜の蓋を置いた時に、長板からぎりぎり出ないようなところに置こう。
 

 

6.座る位置や着物が乱れていたら直し、「1.2.3」と数えるようにして呼吸を整えます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

(置き合わせ)、水(下ろす)、箸(出す)、置(板に置く)「わんけんひーふー」と覚えましょう。
 
しずばぁば

 

7.茶碗を右手前、左真横、右真横と3手で扱い、膝正面の少し奥に置き、棗を右手で上から取って、膝と茶碗の間に置きます。

 

8.左手で腰の帛紗を取り、草にさばいて棗を清め、棗を水指の斜め左前(最初に茶碗があったところ)に置き、帛紗をさばきなおして、茶杓を清め、開先を上にして棗に置きます。

 

9.帛紗を右膝頭に仮置きします。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
置く位置や清め方は平点前と同じ。割稽古を思い出そう!
 

 

10.柄杓を取り、左手に持ったまま、右手で帛紗を右横から取ります。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

柄杓については『差し通し柄杓の扱い方』に詳しく載せていますので、参考にしてくださいね。
 
しずばぁば

 

11.釜の蓋を取り、蓋置に乗せます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
柄杓は左手に持ったまま!グラグラしないように真っすぐ持っておこう。
 

 

12.帛紗を建水の後ろに置き、茶巾を釜の蓋の上に出します。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

13.右手に柄杓を持ち替え、湯を茶碗に入れて、釜の上に置き柄杓で置きます。

 

14.茶筅通し(2度上げ3度打ち)をし、湯を捨てて、茶巾で茶碗を清め、茶巾を釜の蓋の上に戻します。

 

15.右手で茶杓を取り、お客にお菓子をすすめ、茶を点てて定座に出します。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

16.正客が1口飲むと、帛紗を右手で取り、左手に打ち返して腰につけます。

 

17.茶碗が戻ったら、右手で取り、左手で扱ってから膝前正面に置きます。

 

18.柄杓を取って、湯を茶碗に入れ、置き柄杓で釜に預け、建水に湯を捨てます。

 

19.正客から「おしまいください」の挨拶があれば、これを受け、右手で茶碗を正面に置いてから、「おしまいにいたします」と挨拶します

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

この辺りの流れは『薄茶の平点前(風炉)』を参考にしてくださいね。
 
しずばぁば

 

20.水を茶碗に入れておしまいの茶筅通し(1度上げ2度打ち)をし、茶碗の水を捨て、右手で茶巾を茶碗に入れて、正面に置きます。

 

21.茶筅を茶碗に入れ、右手で茶杓を取って、建水を引きます。

 

22.茶杓を握りこんだまま、帛紗を草にさばいて茶杓を清め、茶碗に開先を下にふせて置きます。

 

23.帛紗を建水の上で2度はたき、腰につけます。

 

24.棗を水指の右斜め前、茶碗を左斜め前に置き合わせます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
長板のお点前では、中仕舞いじゃなく、本仕舞いだけだから気を付けよう!
 

 

25.釜に水を1杓さし、湯返しをします。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

26.柄杓を左手に持ち替えて、右手で釜の蓋を閉めます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

釜の蓋を閉めるとき、柄杓は持ったままです。
 
しずばぁば

 

27.柄杓を杓立に戻します。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

28.水指の蓋を、右手、左手、右手の3手で閉めます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

29.正客から棗、茶杓の拝見所望があればこれを受け、蓋置を右手で取り、いったん左手に乗せてから、少し奥に置きます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
建水があると思って、その真ん中に入れよう。
 

 

30.火箸を杓立に戻します。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

31.茶碗を右斜め前、左横、右横の三手で勝手付に置きます。

 

32.棗と茶杓を清めて、定座に出します。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

拝見の出し方はいつもと同じ。『お道具拝見の出し方(風炉)』を参考にしてくださいね。 
しずばぁば

 

33.茶碗を持ち帰り、水次を持って入って、水を入れ(水次は長板と平行に置く)、水屋に下がります。

 

34.きれいにした建水を左手に持って、点前座に座り、両手で正面に置きます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

35.蓋置を右手で取り、左手に乗せて正面を正します。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
蓋置は建水の左側を通って、持ってこようね。
 

 

36.右手で建水の中に入れます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

左手は膝ですよ。
 
しずばぁば

 

37.両手で建水を持ち、長板(最初にあった位置)に置きます。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

38.そのまま客付きに向き、お道具の問答をします。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

ミッチ
最初と最後は真の挨拶。問答の最中は行でね!
 

 

39.棗と茶杓を持ち帰り、茶道口に座り、棗を体の近く、その右横に茶杓を置き、主客総礼をします。

 

【風炉】長板総荘りの薄茶点前/裏千家茶道

 

40.ふすまを閉めて、おしまい。

 

 

風炉長板総荘り(薄茶)のまとめ

 

ポイント
  • 飾り火箸、差通し柄杓の扱い方と順番
  • 本仕舞いのみ
  • 水次は長板と平行

 

長板総荘りのお点前は、何と言っても飾り火箸と差し通し柄杓の扱いが重要です。

 

流れは平点前と同じですので、お道具の扱いをしっかり覚えてやってみてくださいね。

 

 

ミッチ
「わんけんひーふー」って唱えながらやってます(笑)
 

 

まず扱い方をしっかり身につけて、流れを途切れさせないように気を付けましょうね。
 
しずばぁば

 

割稽古

【割稽古】帛紗のさばき方

【割稽古】茶巾のたたみ方

【割稽古】棗の清め方

【割稽古】茶杓の清め方

【割稽古】柄杓の取り方/鏡柄杓

【割稽古】風炉の柄杓の置き方

【割稽古】湯・水の汲み方のコツ

【割稽古】茶筅通しのやり方

【割稽古】茶碗の拭き方

【割稽古】水屋への下がり方

【割稽古】拝見の出し方(棗、茶杓)

【割稽古】水次の扱い方

【割稽古】真・行・草のお辞儀の仕方

【割稽古】茶杓の銘

【割稽古】歴代家元一覧

【割稽古】飾り火箸の扱い方

【割稽古】差し通し柄杓の扱い方

【作法】お点前を綺麗に見せるコツ

【作法】正座からの立ち方

【作法】点前座・客付・勝手付の正しい位置

 

お客の作法も一緒に覚えよう!

 

 

\外出不要!/

着物売るなら《着物10》へ

 

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ