ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

片口水次と水次薬缶(腰黒薬缶)の使い分け方/裏千家茶道

片口水次と水次薬缶の使い分け(裏千家茶道)

 

ミッチ
水次を使う時、水次やかんにするか片口水次にするか、毎回悩むんだよね。。。
 

 

どちらも水を注ぐものですが、使い分ける方法があるんですよ。では今回は『水次の使い分け』について見ていきましょう。
 
しずばぁば

 

どちらも水指に水を注ぐお道具ですが、どのお点前でどちらの水次を使えばいいのか、迷いますよね。

 

使い分けのポイントはただ1つ。棚の脚の数です。

 

 

片口水次と水次薬缶の違い

 

水指に水を注ぐ「水次」には、片口水次と水次薬缶(腰黒薬缶)があります。

 

片口水次と水次薬缶の使い分け(裏千家茶道)

 

「片口水次」は陶器製で、持ち手が横についているもの。

 

小習いのお点前では陶器製を使いますが、上のお点前では木製のものを使用します。

 

>>>楽天市場にはこんな片口水次があります

>>>Amazonにはこんな片口水次があります

 

「水次薬缶」は持ち手が上に付き、注ぎ口にも蓋がついた金属製の容器のこと。

 

腰の部分が黒いので、「腰黒薬缶」とも呼ばれます。

 

>>>楽天市場にはこんな水次薬缶(腰黒薬缶)があります

>>>Amazonにはこんな水次薬缶(腰黒薬缶)があります

 

 

片口水次と水次薬缶の使い分け方

 

片口水次と水次薬缶(腰黒薬缶)の使い分け方は、水指を棚から下ろすか、乗せたままか。

 

つまり、棚の種類によって決まります。

 

片口水次を使う場合

片口水次と水次薬缶の使い分け(裏千家茶道)

 

2本脚の棚(水指はそのまま)、そして3本脚の棚(水指は棚正面いっぱいまで)といった、棚から水指を下ろさない場合は、片口水次を使います。

 

ミッチ

 

水次薬缶(腰黒薬缶)を使う場合

片口水次と水次薬缶の使い分け(裏千家茶道)

 

4本脚の棚(水指を棚から下ろす)といった、水指を棚から完全に下ろしてしまう場合は水次薬缶(腰黒薬缶)を使います。

 

また、長板点前では水指を動かしませんが、天板がないので水次薬缶(腰黒薬缶)が使えます。

 

しずばぁば

 

片口水次と水次薬缶の使い分け方まとめ

 

片口水次と水次薬缶(腰黒薬缶)の使い分けのポイントは、水指を棚から下ろすかどうか。

 

水指を下すか下ろさないかは、棚の脚の数によって変わってきますので、棚の種類が重要です。

 

水指は下ろす?
  • 2本脚ならそのまま
  • 3本脚なら下板いっぱいまで
  • 4本脚なら棚から下ろす
  • 長板はそのまま

 

やかん?片口?
  • 水指を下ろしてしまうなら水次薬缶(腰黒薬缶)
  • 水指を下ろさない場合(2本脚・3本脚)は片口のみ
  • 片口は何にでも使ってOK

 

ミッチ
とりあえずどちらか悩んだら、片口使っておけば大丈夫ってことだね!
 

 

なるべく使い分けましょうね(笑)薬缶は取っ手が上にあるから、天板があると邪魔になってしまうのよ。
 
しずばぁば

 

なかなか一度には覚えられないと思いますので、迷った時には、お点前の前に先生に確認をして。慌てず、焦らずお稽古していきましょう。

 

 

\辛いズルズルに/

詳しくはこちら

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ