ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

片口水次の使い方・扱い方とポイント/裏千家茶道

水次の扱い方・使い方(裏千家茶道)

 

ミッチ
棚点前でさ、最後に水次を使うでしょ?あのやり方がよく分からないんだよね。
 

 

棚があるお点前では、必ず最後に水を注ぐものね。それでは、今回は片口水次の扱い方をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

水指を持ち運びする運びのお点前とは違い、棚点前では水指は置いたままになっています。

 

なので、減った分の水を足すために、水次(読み方:みずつぎ)と言われるお道具で水指に水を足します。

 

水次やかんと片口水次がありますが、今回は更好棚などで使われる片口水次の扱い方を詳しく見ていきますね。

 

水次やかん

 

片口水次

 

 

片口水次の下準備(裏千家茶道)

 

水屋仕事の段階で、片口水次に水を入れておきます。

 

水次の扱い方・使い方(裏千家茶道)

 

水は蓋を開けて中を見たときに、注ぎ口の半分くらいまで入れますよ。
 
しずばぁば

 

蓋やまわりの水をしっかり拭き、蓋の上に茶巾を畳んで置いたら、準備完了です。

 

水次の扱い方・使い方(裏千家茶道)

 

 

ミッチ
茶巾のたたみ方はいつもと同じ(【割稽古】茶巾のたたみ方)だけど、蓋から滑り落ちてしまわないよう、あまりしっかり水分を取らないようにするのがポイント!
 

 

 

片口水次の扱い方(裏千家茶道)

 

それでは、片口水次を使って、水を注いでいきましょう。

 

1.注ぎ口を水指の方へ向けて持ちます。

 

裏千家茶道/水次の使い方・棚点前の水の注ぎ方

 

お点前によっても違ってきますが、だいたい左手が取っ手、右手が注ぎ口を持つようになりますよ。
 
しずばぁば

 

 

2.水指正面に座って手なりに置き、水指を両手で棚から下ろします。

 

裏千家茶道/水次の使い方・棚点前の水の注ぎ方

 

ミッチ
棚によって、水指を下すかどうか違うんだよね?
 

 

更好棚のように4本脚の棚は板から下ろし、3本脚なら下板いっぱいまで、2本脚なら動かしません。また、長板のお点前なら、水次は板平行に置きますよ。
 
しずばぁば

 

 

参考記事:丸卓の扱い方

 

 

3.水指の蓋を右手→左手の二手で開け、左側に立てかけます。

 

裏千家茶道/水次の使い方・棚点前の水の注ぎ方

 

4.右手で茶巾の右上角を取り、片口水次の注ぎ口にそっと当てます。(このとき、左手は太ももあたりに戻す)

 

5.右手はあてたまま、左手で取っ手に親指をかけて持ち、水を注ぎます。

 

裏千家茶道/水次の使い方・棚点前の水の注ぎ方

 

ミッチ
茶巾はそっと当てるだけで十分!福溜めをつぶしてしまわないように気をつけよう。
 

 

 

6.片口水次を置き、左手を膝に戻します。

 

7.茶巾を注ぎ口に添わせるようにして上げ、福溜めが注ぎ口に当たったら一瞬止まり、蓋の上に戻します。

 

裏千家茶道/水次の使い方・棚点前の水の注ぎ方

 

左手だけ戻すこと。茶巾を一瞬止めること。1つ1つの動作に気を付けてくださいね。
 
しずばぁば

 

8.水指の蓋を二手で閉め、両手で棚に戻します。

 

9.左右同時に手を出して片口水次を持ち、右回りで茶道口に下がります。

 

裏千家茶道/水次の使い方・棚点前の水の注ぎ方

 

ミッチ
最後も同じ。蓋や取っ手に親指をかけないようにね。
 

 

片口水次の使い方・扱い方のまとめ(裏千家茶道)

 

ポイント
  • 持つときは両手で同時に持つ
  • 使わないときは左手を膝に戻す
  • 茶巾の福溜をつぶさない

 

水次で水を注ぐのもお点前の流れに入っています。

お客様の前で行うので、丁寧にできるように心がけましょう。

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

しずばぁば

 

 

 

\保管もOK!/

詳しくはこちらから

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ