ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【風炉】薄茶の棚点前/更好棚を使った平点前(裏千家茶道)

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

ミッチ
基本の平点前の中にも、棚があるお点前もあるよね?
 

 

風炉の横に棚があって、あらかじめ水指や棗を置いておくお点前ね。では、今回は薄茶の棚点前をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

前回、お稽古した平点前は「棚なしの運び点前」でしたが、今回は棚ありで行う「棚点前」です。

 

水屋仕事の段階で、あらかじめ棚に水差しと棗を荘って(かざって)行います。

 

 

裏千家茶道】風炉の棚点前(薄茶)で必要なお道具

 

ミッチ
裏千家茶道で使われる棚の種類は色々あるんだけど、今回は更好棚(こうこうだな)を使うね!
 

 

  • 風炉
  • 風炉
  • 水指
  • 薄器
  • 茶碗(絵がついていてもOK)
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 柄杓(風炉用)
  • 蓋置(竹以外)
  • 建水
  • 水次
  • お菓子(主菓子でも干菓子でもOK)

 

 

今回使った「更好棚(こうこうだな)」は黒塗りで縁が朱色をしており、十一代玄々斎が好んだ棚です。

 

 

利休好みの三重棚を元に作られていて、天板と下の柱を取って二重棚として好みなおした(更に好んだ)というところから、更好棚(こうこうだな)と言われていますよ。
 
しずばぁば

 

 

 

【茶道具】【棚物】玄々斎好み更好棚(ボール箱)【送料代引き手数料無料】

 

 

更好棚 (こうこうだな) 玄々斎好写 茶道具

更好棚(値段が高い順番)

 

 

 

 

裏千家茶道】風炉の棚点前(薄茶)の水屋仕事

まずはお点前に入る前の水屋仕事(下準備)から。

 

1.風炉を手前から16目(24センチ)開けて置き、釜の蓋の向こう側を切っておく

 

2.棚を風炉の右横に置き、下の板の上に水指に水を9分目ほど入れて置く

 

3.薄茶を入れた棗(薄器)を中段に荘る

 

ミッチ
一般的な棚は上段に棗を荘るんだけど、更好棚は中段に置くんだよ。変則的だから覚えておいてね!
 

 

4.茶碗に、たたんだ茶巾、茶筅茶杓を仕組む

 

5.建水に塗りの蓋置と柄杓(風炉用)を仕組む

 

6.お菓子を出す

 

裏千家茶道 風炉 薄茶の平点前(棚なしの運び点前)

 

7.戻ってふすまを閉める

 

水差しの水は「運び八分に置き九分」と言って、棚点前は少し多めに入れますよ。
 
しずばぁば

 

ミッチ
柄杓の種類や茶巾のたたみ方、お菓子の出し方は割り稽古を参考にしてね!
 

 

 

裏千家茶道】風炉の棚点前(薄茶)の順番

 

棚点前も、基本的な所作とお道具の扱いが大切ですよ。 
しずばぁば

 

 

 

1.仕組んだ茶碗を右側に置いて茶道口に座り、ふすまを開けて、お辞儀(真)をします。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

お辞儀は「真」です。お点前差し上げますの気持ちを込めて、丁寧にしましょう。
 
しずばぁば

 

2.茶碗を右手で取って左手に乗せ、右手を添えて持ちます。右膝から立ち、右足から入って点前座に進みます。

 

3.茶碗を右横、左手前と持ち、左手で勝手付に置きます。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

ミッチ
茶杓の先(切り止め)が、風炉先屏風から自分の方に出ちゃわないように気を付けてね。もちろん自分も風炉先の方(点前畳)へ入らないように!
 

 

4.右手で棗を水指斜め右前に下ろし、茶碗を左手前→右横→左横と持ち、三手で棗の横に置きます。(置き合わせ)

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

棗は上から持ちましょう。棗以外の薄器は、横から持つんですよ。
 
しずばぁば

 

5.左膝から立って、右回りで水屋に下がります。

 

6.蓋置、柄杓を仕組んだ建水を左手で持って右足から入り、畳の真ん中を歩いて定座に座り、左手をまっすぐおろして建水を置きます。

 

7.左手で柄杓の節の下を持ち、右手で切り止めに添えて持ち直し、構えます(鏡柄杓)

 

8.柄杓を構えたまま、右手で蓋置を取り、柄杓の内側を通って、いったん正面を確かめてから風炉の左下に置きます。

 

9.柄杓を右手で上から持ち直し、合を蓋置に静かに引き置き、柄を10センチくらいの高さからポトンと落とします。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

 

ミッチ
建水は体に引っ付けて、柄杓の柄が自分と平行になるようにして置いてね。
 

 

10.左手で建水を膝のラインまで上げ、座る位置や着物が乱れていたら直し、「1.2.3」と数えるようにして呼吸を整えます。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

 

ここからは、棚なしの運び点前と同じです。詳しくは「薄茶の平点前/棚なしの運び点前の手順」を参考にして下さいね。写真付きで解説しています。 
しずばぁば

 

11.茶碗を右手前、左真横、右真横と3手で扱い、膝正面の少し奥に置きます。

 

12.右手で棗を上から取り、膝と茶碗の間に置きます。

 

13.左手で腰の帛紗を取り、草にさばいて棗を清め、棗を水指の斜め左前(最初に茶碗があったところ)に置きます。

 

14.帛紗をさばきなおして、茶杓を清め、棗の上に開先を上にして置きます。

 

15.右手で茶筅を取り、棗の右横に置きます。

 

16.右手で茶碗を少し前(点てやすい位置)に置きます。

 

17.帛紗を左手の人差し指と中指で挟み、右手で柄杓を取って構え(鏡柄杓)、挟んだ帛紗を右手で取って、釜の蓋を開けます。

 

18.釜の蓋を蓋置の上に置き、帛紗を建水の後ろに置きます。

 

19.茶碗の中にある茶巾を取り出し、釜の蓋の上に手なりに置きます。

 

20.右手に柄杓を持ち替え、湯を茶碗に入れ、釜の上に置き柄杓で置きます。

 

21.茶筅通し(2度上げ3度打ち)をし、茶筅をもとの位置に戻します。

 

22.右手で茶碗を取り、左手に持ち替えて湯を捨て、右手で茶巾を取って茶碗を清めます。

 

23.茶碗を膝正面に置き、茶巾を釜の蓋の上に戻します。

 

24.右手で茶杓を取り、お客にお菓子をすすめます。

 

25.左手で棗を横から取り、右手で蓋を取って茶碗の右斜め前に置きます。

 

26.茶を2杓すくい入れ、茶碗の縁で軽く茶杓を打ち、棗の蓋をして、元の位置に戻し、茶杓を上に乗せます。

 

27.右手で水指の蓋(つまみ)を取り、左手で9時の位置を持ち、蓋を縦にしながら(つまみが右に来るように)、右手で11時の位置を持って、水指の左側に立てかけます。

 

28.下から柄杓を取り、お湯を茶碗に入れて、残りの湯を釜に返し、切り柄杓をして預けます。

 

29.茶筅を取り、茶を点て、最後は茶筅通しと同様に、「の」の字を書いて上げ、元の位置に戻します。

 

30.茶碗を右手で取り、左手の平に乗せて2度回し、正面が向こう側になるようにして出します。

 

ミッチ
お茶の出す位置、返す位置は『【裏千家茶道】盆略点前』で詳しい写真を載せています!
 

 

31.正客が一口飲むと、帛紗を右手で取り、左手に打ち返して腰につけます。

 

32.茶碗が戻ると、右手で取り、左手で扱ってから膝前正面に置きます。

 

33.柄杓を取って、湯を茶碗に入れ、置き柄杓で釜に預けます。

 

34.右手で茶碗を取り、左手で建水に湯を捨てます。

 

35.正客から「おしまいください」の挨拶があれば、これを受け、右手で茶碗を正面に置いてから、「おしまいにいたします」と挨拶します。

 

 

もちろん、棚なしの運び点前と同じく、「おしまいください」と言われなければ、最初と同じように茶巾で拭いて、お茶を点てますよ。
 
しずばぁば

 

36.右手で柄杓を上から取って、水を茶碗に入れ、引き柄杓で釜に預けます。

 

37.おしまいの茶筅通し(1度上げ2度打ち)をし、茶筅を元の位置に戻します。

 

38.右手で茶碗を取り、左に持ち替えて茶碗の水を捨て、右手で茶巾を茶碗に入れて、正面に置きます。

 

39.茶筅を茶碗に入れ、右手で茶杓を取って、建水を引きます。

 

40.帛紗を左手で取り、右手の茶杓を握りこんだまま草にさばいて、茶杓を清め、茶碗に開先を下にふせて置きます。

 

41.帛紗を左手に握りこんだまま、右手で茶碗を左膝前、棗を右膝前に置き合わせます。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

 

こうやって置くことを「中仕舞(なかじまい)」と言います。平点前ではいつもの本仕舞(ほんじまい)はしません。
 
しずばぁば

 

42.帛紗を建水の上で2度はたき、腰につけます。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

43.柄杓を上から取り、釜に水を1杓さして湯返しをし、柄杓を左手に持ち替えて、右手で釜の蓋を閉めます。

 

44.柄杓を蓋置きの上に静かに置き、水指の蓋を、右手、左手、右手の3手で閉めます。

 

45.正客から棗、茶杓の拝見所望があれば、柄杓を右手で持ち上げるようにして取り、左手で節を持って、右手を切り止めの方へ下げ、中段に荘ります。蓋置を右手で取り、左手で扱って、柄杓の左側に置きます。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

ミッチ
柄杓は3等分した位置(向こう側)に合を、4等分した位置(手前側)に柄を置いてね。
 

 

46.茶碗の右横持って、勝手付に置きます。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

本仕舞では、右手前、左横、右横の三手ですが、中仕舞をすると、ここが一手になりますよ。
 
しずばぁば

 

47.棗を右手で上から取り、左手に乗せて客付に回ります。

 

48.棗を膝前に置き、帛紗を草にさばいて棗を清め、帛紗を右手に握りこんで蓋を開け、蓋裏を見てから正面に置きます。

 

49.開けた棗の口を、向こう手前と「こ」の字に清め、再び帛紗を握りこんで蓋を閉めます。

 

50.帛紗を膝前に置き、棗を右回りに2回回して正面を向け、右手で上から持って出します。

 

51.帛紗を腰につけ、点前座に戻り、右手で茶杓を取って左に持ち替え、客付向いて右手で棗の右横に出します。

 

 

ミッチ
この時の清め方は最初の清め方と違うので注意!『拝見に出すときの棗の清め方と茶杓の出し方」に詳しく載せてます。
 

 

52.点前座に戻り、ひと膝勝手付に向き、左手で建水を持って左膝から立ち、建水回りで水屋に下がります。再び入り、茶碗を持って下がります。

 

53.水次を持って棚正面に座り、手なりに水次を置きます。

 

54.水指を両手で棚から下ろし、蓋を右手、左手と二手で開けて、水を入れます。

 

55.水指の蓋をして、棚に戻し、水次を持って右回りで水屋に下がります。

 

ミッチ
水の入れ方については「水次の扱い方・使い方の割稽古」を見てね。
 

 

56.茶道口に座り、客の拝見が終わり、道具が戻ったのを確認して、右膝から立って入り、道具正面に座ります。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

57.お道具についての問答が終わると、右手で棗を上から持って左手のひらに乗せ、右手で茶杓を取って、棚正面に向きます。

 

58.茶杓を水指の上にいったん預け、棗を右手で上段に荘ります。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

*共蓋の場合は茶杓を棚下板の右隅に置きましょう。塗蓋の場合は蓋の上に預けます。

 

59.右手で茶杓を取り、左手で節を持って右手を少し進め、左膝から立って右回りで茶道口に下がります。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

60.茶道口に座り、右横に茶杓を置き、主客総礼をしてふすまを閉めます。

 

裏千家茶道風炉の薄茶の棚点前の手順(更好棚)

 

最後も気持ちを込めて「真」のお辞儀をしましょうね、 
しずばぁば

 

裏千家茶道】風炉の棚点前(薄茶)拝見なしの場合

 

ミッチ
お道具の拝見がない場合はどうしたらいいの?
 

 

棗・茶杓の拝見がない場合は、45.で柄杓と蓋置を置いた後、茶碗を勝手付に割りつけ、すぐに棗を上段に荘ります。

 

そのあと、建水を建水回りで持ち帰り、再び点前座に座って、茶碗を持って帰ります。

 

水指に水をつぎ、茶道口でお辞儀をして終わりです。

 

 

裏千家茶道】風炉の棚点前と運び点前の違い

 

 

ミッチ
棚ありと棚なしでは、お点前もちょっとずつ違うけど基本の流れは一緒かな?
 

 

 

棚ありと棚なしのお点前の違い

  • 水差しでお辞儀or茶碗でお辞儀
  • 棗と茶碗の置き合わせ方
  • 柄杓と蓋置、棗を飾るかどうか
  • 水次を使うかどうか

 

棚の種類によって、荘り方や水指の扱いが少しずつ違ってきますが、棚ありも棚なしもお点前の流れや、お道具の扱い、所作については同じです。平点前はすべてのお点前の基本になりますので、何度もお稽古してしっかり身につけましょうね。
 
しずばぁば

 

 

 

 

炉の棚点前はこちら↓

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ