ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【割稽古】茶巾のたたみ方(裏千家茶道)

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

ミッチ
水屋仕事(裏方の準備)で、まず教えてもらったのが茶巾のたたみ方だったなー。
 

 

茶巾をたたむことは、お点前の準備に欠かせないものね。
 
しずばぁば

 

 

お点前では下準備(水屋仕事)として茶巾をたたみますが、見えないところでするだけに、

 

「正しいたたみ方がわからない」

「何となく形ができてればいいかな」

 

そんなことも多いかと思います。

 

そこで、この記事では裏千家茶道で使う「正しい茶巾のたたみ方」をご紹介しますので、しっかり練習していきましょう!

 

洗い茶巾のたたみ方はこちら

千鳥茶巾のたたみ方はこちら

 

 

 

 

裏千家茶道】茶巾の洗い方・下準備

 

茶巾とは、麻で作られた布のことで、主に茶碗を拭き清めるのに使います。

 

 

ミッチ
まずは茶巾ってどんなものか、どうやって準備しておくのか、見てみてね。
 

 

 

茶巾の洗い方下準備・裏千家茶道の割り稽古

 

  1. 縫い目を上下に、横長にする
  2. 対角線に折る
  3. 左右を重ねる
  4. 茶巾盥(ちゃきんだらい)に重ねた部分を出してかけておく

 

 

洗った後も、このようにして茶巾盥にかけておきましょう。
 
しずばぁば

 

 

 

裏千家茶道】茶巾のたたみ方

 

まず、茶巾を横長に持ちます。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

 

ミッチ
ちょっと写真では分かりにくいけど、上辺は縫い目が見えるように持ってね。
 

 

 

上の3分の1を向こう側に折りたたみ、さらに半分に折ります。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

 

横長に3等分に折ってますよ。
 
しずばぁば

 

 

三つ折りになります。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

右手を上にして縦にし、左手を長さ半分の位置まで上げます。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

 

ミッチ
動かすのは左手だけ!右手は動かさないでねー
 

 

 

右手を横に持ってきながら、左手の親指を軸にして半分に折ります。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

 

今度は右手だけ動かしてね。
 
しずばぁば

 

 

左手の親指はそのままの状態。

右手で半分に折り込み、さらにまた半分に折り込みます。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

 

ミッチ
左手の親指に向かって、半分、また半分に折る感じ! 

 

 

左手の親指を抜いて、完成です。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

右親指が当たっているほうが正面。

左手の親指を抜いた部分を「ふくだめ」といい、ふっくらとしているのが理想の形です。

 

茶巾のたたみ方・裏千家茶道の割り稽古

 

 

持つのは上部分だけ。ふくだめをつぶさないように気を付けましょう。
 
しずばぁば

 

 

ミッチ
茶巾がたためたら、次は茶碗を拭いてみよう!「茶碗の清め方」を見てお稽古してね!
 

 

 

裏千家茶道】茶巾のたたみ方のコツ

 

ポイント
  • 持つときは帯の高さを意識する
  • 縦は縦、横は横に持つ
  • 左手の親指を抜くまで手の高さは変えない

 

茶巾は下準備でたたむことが多いため、どうしてもいい加減になりがちです。

 

ですが、茶巾をたたむお点前(洗い茶巾のお点前)もありますので、普段からきれいにたたむよう心がけてくださいね。

 

 

ミッチ
水屋仕事でも、きれいにたたむことを意識してね。いつ誰に見られても大丈夫なように・・・笑
 

 

お稽古が始まる前に、いくつかたたんで、すぐに使えるように準備しておくといいわよ。
 
しずばぁば

 

 

 茶巾のたたみ方にはもう1種類「千鳥茶巾(ちどりちゃきん)」があります。

 

普通の茶巾をたためるようになったら、こちらもお稽古してみましょう。

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ