ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

ミッチ
逆勝手の帛紗って、右に付けるんでしょ?え?どうやって!?
 

 

付け方が左右反対になるので、付ける手も変わってきますよ。では今回は『逆勝手の帛紗の扱い方』についてお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

逆勝手のお点前では、帛紗は右腰に付けます。

 

また、さばくときも本勝手と少し位置が変わってきますので、逆勝手の帛紗の付け方と、さばき方について見ていきましょう。

 

 

逆勝手の帛紗の扱い方

 

逆勝手の帛紗は、お客様から見えない位置(勝手付側)、つまり右に付けます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

まずは逆勝手の帛紗の付け方をご説明しますね。

 

腰への付け方(逆勝手)

 

1.懐中してある帛紗を右手で引き出し、左手に載せます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

ミッチ

 

帛紗は必ず下を持って引き出しましょう。つまんで「ひゅっ!」と出しではいけませんよ。
 
しずばぁば

 

2.帛紗を広げ、右上部分に人差し指を入れて三角形に広げ、向こう側に折りたたみます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

3.右手でしっかり持ったら、左手を下げて綺麗に折りたたみます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

4.親指が腰に来るようにしながら右腰に持ってきて、親指でぐっと押し込みます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

ミッチ
親指以外の4本は揃えて伸ばすときれいだよ!
 

 

5.完成

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

帛紗の下ラインが帯締めと重なるくらいになるといいですね。
 
しずばぁば

 

帛紗のさばき方(逆勝手)

 

続いてさばき方。

 

草の帛紗捌きで見てみましょう。

 

1.右手で帛紗の下を持ち、外側に折り上げます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

2.しっかり折り上げたら、そのまま持ち上げるようにして腰から引き抜きます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

3.左手に打ち返し、右手で上を持ちます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

ミッチ
四方捌きの時は、上端に人差し指を入れて開いてね。
 

 

4.左手で他方の端を持ち、体正面で三角形に広げます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

5.左手の中指、薬指、小指を帛紗の上に持ってきてはさみ、右手を上にしながら、右膝で縦にします。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

いつもは左膝上でさばきますが、逆勝手では右膝上でさばくのが特徴です。
 
しずばぁば

 

6.帛紗を横にしながら二つ折りにする時に、体正面に持ってきます。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

7.右手の人差し指で、左端から一文字を書くようになぞり、四つ折りにします。

 

【逆勝手】帛紗の扱い方・腰への付け方・さばき方/裏千家茶道

 

ミッチ
棗を清めるときはさらにもう1折り。茶杓はこのままでね!
 

 

逆勝手の帛紗の扱い方まとめ

 

逆勝手の帛紗の扱い方のポイントは、お客様から見えない位置で行うこと。

 

つまり、帛紗を腰につけるのは右になりますし、さばくときも右側と、どちらも勝手付側で行います。

 

いつもと反対になるため、最初はやりにくいかもしれませんが、お客様の視線を意識してやってみてくださいね。

 

 

 

\自宅で受け取り/

安心のワンプライス!着物の宅配クリーニング

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ