ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

帛紗のたたみ方/懐中の仕方&腰へのつけ方(裏千家茶道)

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法・腰につける方法)

 

 
ミッチ
使い慣れた帛紗ってたたみじわがついてて分かりやすいんだけど、新しい帛紗ってたたみ方が分からなくなることがあるんだよね。笑
 

 

 

あらあら・・・(笑)本当は毎回きちんと綺麗にしなくちゃいけないんだけど。確かに、まず帛紗をどうやって懐中したり腰に付けたりしたらいいか、分からないわよね。
 
しずばぁば

 

 

裏千家茶道では、亭主(お茶を点てる人)は帛紗を腰につけ、お客は懐中してお稽古やお茶席に参加します。

 

そこで、今回は

 

・帛紗のたたみ方~懐中するまで

・取り出して腰に付けるまで

 

この2つを練習していきましょう。

 

 

裏千家茶道】帛紗のたたみ方

まず、帛紗の「わ」を右にして持ちます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法・腰につける方法)

 

 

ミッチ
「わ」っていうのは、縫い目・綴じ目がない部分のこと。1辺だけ縫い目が無いところがあるから、そこを右側にして持ってね。
 

 

 

向こう側に縦半分に折ります。 

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

勢いよく折らないように、そっと手を合わせるように折りましょう。
 
しずばぁば

 

両指が合わさったら、左手の親指を右手親指に向かってかけ、上から持ちます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

 

ミッチ
帛紗は上下させちゃダメよー!位置は変えないようにね。 

 

右手を下げながら右側に持ってきて、横長の長方形にします。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法・腰につける方法)

 

再び、向こう側に折りたたみます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

ミッチ
同じように左親指を上から回して、持ち直してね。
 

 

右手を下げながら右側に持ってきて、正方形に折ります。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

折り方は同じ。繰り返してどんどん折っていきましょう。
 
しずばぁば

 

さらに向こう側に二つ折りにたたみます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

同じように持ち替えます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

右手を下げながら右側に持ってきて、横長の長方形にします。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

ミッチ
たたむのはここまで。次は懐中するよ!
 

 

右手で帛紗を下から持ちます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

そのまま懐中します。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法)

 

右手だけで懐中すると着物が崩れやすいので、左手も一緒に使って入れましょうね。
 
しずばぁば

 

懐中した状態が↓こちら。

 

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(懐中方法・腰につける方法)

 

帛紗が三角形に見えるくらいまで、しっかりと懐中しましょう。

 

赤い帛紗が「どーん!」と出ないように気をつけて。
 
しずばぁば

 

 

ミッチ
なるほど。チラリ・・・が大事ってことね。笑
 

 

裏千家茶道】帛紗・古帛紗・懐紙の懐中する順番

帛紗・古帛紗・懐紙を一緒に懐中するのですが、順番としては自分に近い方から「懐紙」「古帛紗」「帛紗」です。

 

裏千家茶道帛紗・古帛紗・懐紙の懐中方法


古帛紗は二つ折りにし、「わ(縫い目のない方)」を帛紗側にして重ねます。

 

 

帛紗は大切なお道具を清めるものですからね。自分から1番遠いところになるように懐中するのよ。
 
しずばぁば

 

 

ミッチ
ティッシュにもお皿にもなんにでもなる懐紙を、自分に近くってことだね。
 

 

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

裏千家茶道】帛紗の腰へのつけ方

懐中したところで、次は腰へのつけ方です。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

右手で帛紗を下から持ち、引き出します。

 

 

持ちにくければ、まず少し引き出してから持ちましょう。
 
しずばぁば

 

そのまま左手に乗せます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

左から右に向かって、本のページを開けるように広げます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

右の上の部分に人差し指を入れて、1枚持ちます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

ミッチ
折りたたんである1枚目だけをつまむように持ってね。
 

 

左手を離し、右手のすぐ下を持ちます。

左手で持ったら、人差し指を抜き、しっかりと持ち替えます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

人差し指を入れっぱなしにしないように。左手で持ったら、すぐに持ち替えましょう。
 
しずばぁば

 

 

左手を下げながら左側に持ってきて、ピンと張るように持ちます。

 

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

 

ミッチ
手が下がらないようにね!帯締めの高さを意識して。
 

 

帛紗をたたむのと同じように、向こう側に折りたたみます。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

左手でしっかり持ったら右手を下げながら、しっかりと折ります。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

腰に付けたときにぐちゃぐちゃにならないように、やさしくでいいからここでしっかり折りましょう。 
しずばぁば

 

 

そのままの状態で、左手親指で押し込むようにして、腰に付けます。

 

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

ミッチ
親指だけでぐっと入れる感じね。他の4本は揃えておくときれいよ。
 

 

肘も張っちゃダメ。腕を後ろに引くようにするといいわよ。
 
しずばぁば

 

はい。完成。

 

裏千家茶道帛紗のたたみ方(腰につける方法)

 

 

ミッチ
帛紗を腰につける位置は、左バストトップの真下と覚えてね!
 

 

帛紗の下の部分はまっすぐです。

斜めになったりせず、帯締めに重なるようにつけましょう。

 

 

帛紗のたたみ方・懐中方法・コシのつけ方のコツ

 

ポイント
  • 動作はゆっくりと
  • 腕を上下に動かさない
  • 帛紗を出すときは下から持つ
  • 腰に付けたら、帛紗の底辺は帯締めと平行に重なる

帛紗をたたむとき、どうしても手が動きがちです。

肘を固定して、上下に動かさないように気をつけましょう。 

 

帛紗は赤いのでとても目立ちます。

懐中しているときも、腰に付けているときも、きれいになるように心がけてくださいね。

 

 

ミッチ
たとえ人から見えないところでするときでも、きちんと座ってきちんとたたんでから入れようね!←自戒もこめて。笑
 

 

 

茶道のお稽古すべてに言えることですが、ゆったりした動作を心がけましょうね。
 
しずばぁば

 

お稽古で汚れたら綺麗にしよう!

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ