棗とは薄茶を入れる薄器の1種です。
大きさだけが違う大棗・中棗・小棗はすべて基本の扱い方ですが、形が少し違う平棗は清めるとき、お茶を入れるときの扱い方が変わってきますので、気を付けましょう。
平棗とは?
棗には大きさの違う「大棗」「中棗」「小棗」、そして形が違う平棗(読み方:ひらなつめ)があります。
大中小は形は同じですが、大きさが違い、扱い方はどれも基本です。
また、平棗は棗の中でもその名の通り、平べったい形をしている棗を指します。
それでは、平棗の扱い方を見ていきましょう。
平棗のお茶のはき方
一般的な棗は薄茶を小山のようにお茶を入れます。
ですが、平棗はなだらかな曲線を描くように入れましょう。
平棗の扱い方
平棗の清め方
まずは、清めるときのやり方です。
1.右手に帛紗を持ち、左手で平棗を上から持ちます。
2.帛紗を握りんだ右手で横から支えるようにして持ち、左手をそのまま下に回して、平棗を左手の平に乗せます。
3.蓋を「こ」の字に拭き、帛紗を広げて上部も清めます。
4.帛紗を右に抜き、そのまま帛紗を握りこんで、再び横から持ちます。
5.先ほどの逆。左手の平を上に回し、上から平棗を持ちます。
6.上から持ったまま、所定の位置に置きます。
平棗のお茶の入れ方
1.清めるときと同様に、まず左手で上から持ち、茶杓を握りこんだ右手で横から持って左手を下へ回して手の平に乗せます。
2.左手に乗せたまま茶碗の横に行き、右手で蓋を取って、定座(茶碗の右斜め前)に置きます。
3.蓋を閉め、再び右手で茶杓を握りこんで横から持ち、左手を上に回して上から持ち、定座に置きます。
平棗の扱い方のコツ
- お茶はなだらかに入れる
- 上を持って取り置き
- 手の平に乗せて扱う
ひと手間増えてややこしく感じるかもしれませんが、要は手の平に乗せて扱うことに注意すればOK。
そのためには上から持って、持ち替えることが必要になります。
何度もお稽古して、慣れていきましょう!
\着物でお稽古してみよう/
皆さまの応援が励みになっております。
お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。
↓