ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

徒然棚(業平棚)の扱い方・荘り方/裏千家茶道

徒然棚の扱い方・荘り方/裏千家茶道のお点前

 

ミッチ
こないだのお茶会で『徒然棚』を使ったんだ!ちょっと難しくてドキドキしたよー
 

 

『徒然棚』は薄器が中に入っているものね。では今回は『徒然棚の扱い方』についてみていきましょう。
 
しずばぁば

 

『徒然棚(業平棚)』は、炉のお点前でのみ使われる棚。

 

引戸のついた袋棚になっていて、棚の中に薄器を入れるため、扉の開け方と閉め方がポイントです。

 

 

徒然棚とは?

 

『徒然棚(読み方:つれづれだな)』は、ひし形をしている三本足の二重棚で、天板の下が二枚引戸の付いた袋棚になっています。

 

徒然棚の扱い方・荘り方/裏千家茶道のお点前

 

二枚の戸には磯馴松の絵が描かれていて、菖蒲皮紐の引手があり、袋棚の下に、客付側に一段、勝手付側に二段の業平菱の透しのある腰板が付いています。

 

『業平棚(なりひらだな)』と呼ばれることもある、淡々斎(裏千家14代家元)が好んだ小棚です。

 

>>>徒然棚を楽天市場で見る(安い順)

 

合わせて読みたい

裏千家歴代家元一覧

 

徒然棚のお点前・扱い方

 

徒然棚の扱い方・荘り方/裏千家茶道のお点前

 

『徒然棚』を使って、炉の棚点前をする事ができますが、特殊なのが薄器の扱いです。

 

ミッチ
お点前自体の流れは一般的なお点前と同じだよ!
 

 

薄器の出し方

茶筅と茶巾、茶杓を仕組んだ茶碗を勝手付に割り付けます。

 

1.左手で左側(勝手付)の戸を開け(右手は膝)、左手を膝に戻して、右手で右側(客付)の戸を開けます。

 

2.右手で薄器を取り、左手に乗せます。

 

3.薄器を左手に乗せたまま、右手で右側の戸を閉め、右手に薄茶器を持ち替えてから、左手で左側の戸を閉めます。

 

4.右手の薄器を棚正面右寄りに置き、仮置きした茶碗をその左横に置き合わせます。

 

 

薄器の入れ方

拝見後、棚の中に薄茶器をかざり入れるとき

 

1.右手で薄器を持ったまま、左手で左側(勝手付)の戸を開けます。

 

2.薄器を左手の上にのせて、右手で右側(客付)の戸を開けます。

 

3.右手に薄器を持ちかえて、棚の中に入れます。

 

4.右手で右側の戸を閉め(左手は膝)、左手で左側の戸を閉めます(右手は膝)。



つまり、開けるときは左側から

 

徒然棚の扱い方・荘り方/裏千家茶道のお点前

 

閉めるときは右側からになります。

 

徒然棚の扱い方・荘り方/裏千家茶道のお点前

 

お客様に戸の裏側を見せないように扱いましょう。
 
しずばぁば

 

水指はどうする?

徒然棚は3本脚の棚です。

 

ですので、水を次ぐとき、水指は棚正面いっぱいまで寄せましょう。

 

また、その時、水指の蓋は、右手(つまみ)→左手(9時)→右手(1時)を持ち、正面に立てかけます。

 

 

徒然棚の荘り方

 

薄茶点前で柄杓を荘る場合は、天板に柄杓の合を上にして荘ります。

 

徒然棚の扱い方・荘り方/裏千家茶道のお点前

 

ミッチ
写真が撮れなくて(笑)
 

 

向こう(合)を1/3、手前(切り止め)を1/4にするのは、どの棚も同じです。

 

蓋置も、柄杓の左側にバランスよく荘りましょう。

 

 

徒然棚のまとめ

 

ポイント
  • 戸の開け閉め
  • 水指の扱い

徒然棚のお点前としては、引戸の扱い方(薄器の出し方)が最大の特徴です。

 

スムーズにできるよう、何度もお稽古してくださいね。

 

 

 

お茶会でも大活躍!

30秒で着物に合うセミマット肌

ODELIA(ODELIA)

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ