ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

帛紗・古帛紗・懐紙の入れ方と順番

 

ミッチ
茶道を初めてすぐに、まず困ったのって帛紗とか懐紙を入れる順番なんだよね。どうやって入れるのか、すぐ忘れちゃって・・・苦笑
 

 

お稽古以外にも着物でお茶会に行くときには大切なことよね。では今回は『帛紗・古帛紗・懐紙を入れる順番』について見ていきましょう。
 
しずばぁば

 

裏千家茶道では、お点前をする時はもちろん、お客として茶席に入る時は、帛紗・古帛紗・懐紙を懐中します。

 

懐中する順番にも決まりがありますし、便利な裏技もありますので、詳しくご説明しますね。

 

 

お茶会の時に懐中するもの

 

お稽古やお茶席に入る時に必要なものが、こちら。

 

帛紗・古帛紗・懐紙・小茶巾入れです。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

ミッチ
小茶巾入れには濡らした紙小茶巾を入れておくよ!小茶巾の使い方についてはこちらを見てね。
 

 

紙小茶巾は濃茶を飲む時に使うものなので、薄茶席では無くてもOKですが、入れておくとちょっとした汚れを拭いたりするのに助かります。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の懐中方法と入れる順番

 

帛紗・古帛紗・懐紙の準備と、入れる順番です。

帛紗

帛紗は八折りにしておきます。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

しずばぁば

 

古帛紗

古帛紗は二つ折りにします。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

「わ」を上にして、下からぱたんと二つ折りです。

 

懐紙

懐紙は二つ折りになっているので「わ」を下に向けましょう。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

ミッチ
お茶会に行くときは、1畳ぶんの懐紙を持って行こうね!
 

 

帛紗・古帛紗・懐紙を入れる順番

 

帛紗・古帛紗・懐紙を重ねて懐中しますが、入れる順番は、自分に近い方から懐紙→古帛紗→帛紗となります。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

間に小茶巾入れも挟みましょうね。
 
しずばぁば

 

自分から見るとこんな感じ。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

ミッチ
帛紗はお道具を清めるものだから、自分から1番遠い外側と覚えてね。
 

 

このようにすべて重ね、同時に懐中します。

 

長方形の角が少し出る(三角形になる)くらいまで、深く懐中するのがポイント。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

帛紗がちらっと見えるくらいが正解です。

 

動くと飛び出してくることもあるため、こまめにチェックしてくださいね。

 

お点前をする場合は帛紗を腰につけますが、古帛紗と懐紙の順番は変わりませんよ。
 
しずばぁば

 

裏技ポイント

 

お茶席ではどんなお菓子が出るか分かりませんよね。

 

なので、懐紙の中に、菓子切り・袋懐紙・りゅうさん紙・四つ折りにした懐紙を入れておくことをおすすめします。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

べたべたしたもの、水菓子など懐紙に貼りつくものや、水分が染みてしまうお菓子が出たときは、懐紙の1番上にりゅうさん紙を置いていただきましょう。

 

また、食べきれなかった場合など、お菓子を持ち帰りたいときのために、袋懐紙を挟んでおくと便利です。

 

>>>Amazonにはこんな袋懐紙があります

 

>>>楽天市場にはこんな袋懐紙があります

 

お点前をじっくり見たくて、お菓子を持ち帰ることもあります。懐紙に包むよりスマートですよ。
 
しずばぁば

 

また、畳んだ懐紙は、少し飛び出すようにしておきます。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

これは何のためかというと、指を清めるため。

 

薄茶を飲んだあと、茶碗を手で拭き、その後、懐中した懐紙で指を清めますが、適当に拭いてしまうと、たくさんの懐紙が汚れてしまいますよね。

 

>>>薄茶の飲み方はこちら

 

ミッチ
半分くらい汚れちゃったことがあった・・・(ノд-。)クスン
 

 

そこで、この飛び出た部分で指を拭き、拭いた後スッと中に入れるようにすると汚れが少なくて済むんです。

 

帛紗・古帛紗・懐紙の順番は?懐中方法と便利な裏技(裏千家茶道)

 

中に入れてしまうと、汚れも目立ちませんし。

 

このちょっぴり懐紙は、炉の炭点前(胴炭を手で入れた後)や、濃茶点前(茶入れの口を指で清めた後)の指を清める時にも使えますので、お点前をする際にもやってみてくださいね。

 

干菓子を食べた後など、あまり汚れてない懐紙を使うといいですよ。新品だともったいないですからね。笑
 
しずばぁば

 

 

\着物でお茶会へ!/

きもの着方教室いち瑠の無料体験レッスン受付中

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ