ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

拝見の出し方/棗の拝見時の清め方と茶杓の出し方(裏千家茶道・炉)

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

ミッチ
棗も茶杓も拝見に出すときって、また清めるんだよね?
 

 

最初の清め方と拝見に出すときの清め方は少し違ってきますよ。では、今回は『拝見に出すときの棗の清め方と出し方』を、炉のお点前でお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

茶杓は拝見の有無にかかわらず、お点前の流れで清めますが、棗はお客から拝見の所望があってから清めます。

 

最初の清め方と少し違ってきますので、詳しく見ていきましょう。

 

風炉点前はこちら

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

拝見に出すときの棗の清め方(炉)

 

棗は拝見の所望があり、茶碗を勝手付に置いてから清め始めます。

 

 

ミッチ
お点前の流れは「棚なしの運び点前」か「更好棚を使った平点前」を見てね。
 

 

 

1.棗を右手で取り、左手に乗せて客付き(炉縁中心)に回ります。

 

2.棗の清め方を参考に、いつものように清めます。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

膝の中心が炉縁中心になるように座りましょう。
 
しずばぁば

 

 

3.帛紗を握りこみ、親指・人差し指・中指で蓋を上に持ち上げるようにして開け、裏も確認してから、棗のあった位置に置きます。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

 

ミッチ
帛紗はバラバラにならないように、小指と薬指でぐっと握りこんでね。
 

 

棗は高価なものですから。塗りが傷まないように、まずまっすぐ上に上げてから、裏が汚れてないか確認してくださいね。
 
しずばぁば

 

 

4.帛紗を胴にあてて折り返し(蓋を拭いた面を出す)、棗の縁を「こ」の字に拭きます。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

ミッチ
人差し指を入れて折り返すと楽よ。でもすぐに指は抜こう!
 

 

 

5.再び帛紗を握りこみ、蓋を閉めます。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

蓋を閉めるときも、縁が傷まないように、まっすぐ上から閉めましょう。
 
しずばぁば

 

 

6.帛紗をひざ正面に置き、棗を左手に乗せて横を持って2度回し(正面が向こうになる)、炉縁と畳の縁から同寸になるように出します。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

ミッチ
回すときは横を持つけど、基本的には棗は上からだよ。
 

 

 

7.帛紗の右端を右手で取り、打ち返して左手に乗せ、端を持って開いて腰につけます。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

お客様の前ですからね。「正しい帛紗のつけ方」を参考に、正しく腰につけましょう。
 
しずばぁば

 

ミッチ
建水に気を付けてね。肘を上げるんじゃなくて、後に引くようにしてつけると、建水に袖が入らないよ!
 

 

 

茶杓の拝見の出し方(炉)

 

ここからは茶杓の出し方です。

 

8.水差し(または棚)正面に回り、茶杓を右手で上から取ります。

 

9.開先を上に向けて左手に持ち直し、客付きに回ります。

 

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

ミッチ
ちょっと持ちにくいけど、必ず上から持ってね!
 

 

茶杓膝に平行です。上がり過ぎないように気を付けましょう。
 
しずばぁば

 

 

10.点前座(平点前では内隅狙い)まで来たら、右手で上から持ち、180度くるりと回して、棗の右横に出します。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

ミッチ
茶杓を出すとき、客付きまでむいちゃわないようにねー。勢いあまってつい回りすぎちゃうの(笑)
 

 

参考:内隅狙いと外隅狙いの違いとは?

 

11.お客から見るとこうなります。棗と茶杓の間は、棗1つ分くらいあけましょう。

 

拝見に出すときの棗の清め方/茶杓の出し方(裏千家茶道)

 

薄茶点前では棗と茶杓の2つしか出しませんので、ゆったりと間隔をあけて出してくださいね。
 
しずばぁば

 

 

拝見に出すときの棗の清め方・茶杓の出し方まとめ

 

今回は、拝見に出すときの棗の清め方と、棗・茶杓の拝見の出し方(炉)のお稽古でした。

 

ポイント
  • 帛紗はしっかり折る
  • 座る位置に気を付ける

 

握ったり折り返したりしますので、きっちりと折っておかないとすぐにばらけてしまいます。

 

帛紗のさばき方

 

 

ミッチ
お客様の方を向いてるし、ばらけてくるとホント焦るわ~苦笑
 

 

帛紗さばき最後の人差し指で一文字を書いて織り込む時に、しっかりと折っておくとばらけにくいですよ。ササっとさばくのではなく、ゆっくりでいいので、1つ1つ丁寧にしましょう。
 
しずばぁば

 

 

拝見に出した後。

拝見のやり方や問答などお客の作法については、こちらです。

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

濃茶点前では、茶入れ・茶杓・仕覆を拝見に出します。

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ