ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

ミッチ
お茶会とかじゃなくてさ、お友達と気軽にできるような、ちょっとカジュアルなお点前ってないのかな?
 

 

少人数で亭主も一緒にお茶を楽しむ『流し点』というお点前があるわよ。では今回は、『炉の流し点』のお稽古をしていきましょう。
 
しずばぁば

 

気軽にお茶を楽しむお点前です。

もちろん作法はありますが、おしゃべりOK。お客の顔を見ながらできるのが特徴です。

 

ぜひ気軽に楽しんでみてくださいね。

 

 

流し点とは?

流し点(読み方:ながしだて)とは、親しい方を1~2名招き、おしゃべりをしながら和やかに楽しむお点前です。

 

おしゃべりをするため、小間の薄茶点前に限られ、棚は使いません。

 

>>>風炉の流し点はこちら

 

お客の正面でお点前をするだけで、お点前自体は薄茶点前と変わりませんよ。
 
しずばぁば

 

流し点(炉)で必要なお道具

 

  • 炉縁
  • 水差し
  • 茶碗(絵がついていてもOK)
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 柄杓(炉用)
  • 蓋置(竹・炉用)
  • 建水
  • お菓子(主菓子でも干菓子でもOK)

 

 

 

流し点(炉)の水屋仕事

まずはお点前に入る前の水屋仕事(下準備)です。

 

1.茶碗に、たたんだ茶巾、茶筅茶杓を仕組む

 

2.建水に竹の蓋置(炉用)と柄杓(炉用)を仕組む

 

3.お菓子を出す

 

4.戻ってふすまを閉める

 

 

流し点(炉)の手順

 

1.水差しを右側に置いて茶道口に座り、ふすまを開けて、お辞儀(真)をします。

 

2.水差しを両手で持ち、右膝から立ち、右足から入って左足で向きを変え、右足を揃えて座り、鐶付と水指の中心を揃えるようにしておきます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

水差しはもう少し上(お客側)ですね。笑
 
しずばぁば

 

3.左膝から立ち、時計回りで水屋に下がります。

 

4.右手に棗、左手に仕組んだ茶碗を持って、右足から入り、斜めに流して置きます。

 

 

ミッチ
棗と茶碗を置くときは、炉のお点前と同じように座ろうね。
 

 

5.左膝から立ち、右回りで水屋に下がります。

 

6.蓋置、柄杓を仕組んだ建水を左手で持って右足から入り、向きを変えて座ってふすまを閉めます。

 

7.左膝から立ち、畳の真ん中を歩いて、炉の正面に座り、左手をまっすぐおろして建水を置きます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

8.左手で柄杓の節の下を持ち、右手で切り止めに添えて持ち直し、構えます(鏡柄杓)

 

ミッチ
鏡柄杓のやり方は「柄杓の構え方」を見てね。
 

 

9.柄杓を構えたまま、右手で蓋置を取り、柄杓の内側を通って、いったん正面を確かめてから水差しの正面に置きます。

 

10.柄杓を右手で上から持ち直し、合を蓋置に軽く音をさせて引き置き、柄を10センチくらいの高さからポトンと落とします。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

柄杓の柄は真っすぐになるように引きましょう。
 
しずばぁば

 

11.左手で建水を斜め左に動かします。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

12.座る位置や着物が乱れていたら直し、「1.2.3」と数えるようにして呼吸を整えます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

ミッチ
ここはどのお点前も一緒だよ。心を落ち着かせよう。
 

 

13.茶碗を左真横、右真横と二手で扱い、膝正面の少し奥に置きます。右手で棗を上から取り、膝と茶碗の間に置きます。

 

14.左手で腰の帛紗を取り、草にさばいて棗を清め、棗を先ほど茶碗を置いた位置に置きます。

 

15.帛紗をさばきなおして、茶杓を清め、棗の上に開先を上にして置きます。

 

棗の清め方」「茶杓の清め方」を参考にしてくださいね。
 
しずばぁば

 

16.右手で茶筅を取り、棗の右横に置きます。

 

17.右手で茶碗を少し前(点てやすい位置)に置きます。

 

18.帛紗を左手の人差し指と中指で挟み、右手で柄杓を取って構え(鏡柄杓)、挟んだ帛紗を右手で取って、釜の蓋を開けます。

 

19.釜の蓋を蓋置の上に置き、帛紗を左膝より少し後ろに置きます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

20.茶碗の中にある茶巾を取り出し、釜の蓋の上に手なりに置きます。

 

21.右手に柄杓を持ち替え、湯を茶碗に入れ、釜にかけて置きます。

 

炉の柄杓の扱いは「炉の柄杓の取り方・置き方」をご覧くださいね。
 
しずばぁば

 

22.茶筅通し(2度上げ3度打ち)をし、茶筅をもとの位置に戻します。

 

23.右手で茶碗を取り、左手に持ち替えて湯を捨て、右手で茶巾を取って茶碗を清めます。

 

 

ミッチ
 「茶筅通しのやり方」「茶碗の清め方」は覚えたかな?
 

 

24.茶碗を膝正面に置き、茶巾を釜の蓋の上に戻します。

 

25.右手で茶杓を取り、お客にお菓子をすすめます。

 

26.左手で棗を横から取り、右手で蓋を取って茶碗の右斜め前に置きます。

 

27.茶を2杓すくい入れ、茶碗の縁で軽く茶杓を打ち、棗の蓋をして、元の位置に戻し、茶杓を上に乗せます。

 

28.右手で水差しの蓋(つまみ)を取り、三手で水差しの右側に立てかけます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

蓋のつまみが真一文字になるように立てかけてくださいね。
 
しずばぁば

 

29.柄杓を取り、お湯を茶碗に入れて、残りの湯を釜に返し、釜にかけて置きます。

 

30.茶筅を取り、茶を点て、最後は茶筅通しと同様に、「の」の字を書いて上げ、元の位置に戻します。

 

31.茶碗を右手で取り、左手の平に乗せて2度回し、正面が相手に向くようにして出します。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

ミッチ
出す位置に気を付けてね!お茶とお湯の適量はこちらです。
 

 

しずばぁば

 

32.正客が一口飲むと、帛紗を右手で取り、左手に打ち返して腰につけます。

 

33.茶碗が戻ると、右手で取り、左手で扱ってから膝前正面に置きます。

 

34.柄杓を取って、湯を茶碗に入れ、釜にかけて置きます。

 

35.右手で茶碗を取り、左手で建水に湯を捨て、茶巾で茶碗を清めます。

 

36.再び茶を点て、先ほどと同じように出します。

 

37.亭主が茶を立てている頃、正客は菓子器を持って出て、正面を正して水指の下座に置きます。

 

38.正客から「どうぞご自服を」と言われると、これを受け、水を1杓釜に差して、客付き(炉縁中心)に向きます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

39.菓子器をおしいただき、そのまま右回りで正面を相手に向けて、少し向こう側(お客側)に置きます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

亭主はお菓子を食べません。押しいただいたら、すぐに回して返しましょう。
 
しずばぁば

 

40.茶碗を膝前に取り込み、「お相伴させていただきます」と挨拶をします。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

ミッチ
この時は、点前畳じゃないから、真に手をついてね。
 

 

41.茶碗を右手で取って左手に乗せ、感謝してから、少しだけ手前側に回して、お茶を飲みます。

 

42.お茶を飲み終えると、茶碗を大きく反時計回りに2回回して、正面を自分のほうに向け、炉正面(点前座)に戻って、茶碗を膝前に置きます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

43.正客は菓子器を下げに出て、自分の正面(縁外)置きます。

 

44.茶碗にお湯を入れ、建水に捨てます。

 

45.正客から「おしまいください」の挨拶があれば、いったんこれを受け、右手で茶碗を正面に置いてから、「おしまいにいたします」と挨拶します。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

正客はお菓子を右(上座)に移動させましょう。
 
しずばぁば

 

46.右手で柄杓を上から取って、水を茶碗に入れ、釜に置きます。

 

47.おしまいの茶筅通し(1度上げ2度打ち)をし、茶筅を元の位置に戻します。

 

48.右手で茶碗を取り、左に持ち替えて茶碗の水を捨て、右手で茶巾を茶碗に入れて、正面に置きます。

 

49.茶筅を茶碗に入れ、右手で茶杓を取って、建水を引きます。

 

50.帛紗を左手で腰から取り、右手の茶杓を握りこんだまま草にさばいて、茶杓を清め、茶碗に開先を下にふせて置きます。

 

51.帛紗を建水の上で2度はたき、腰につけます。

 

52.棗を最初の位置に戻し、茶碗を左側に置き合わせます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

53.柄杓を上から取り、釜に水を1杓さし、柄杓を左手に持ち替えて、右手で釜の蓋を閉めます。

 

54.柄杓を蓋置きの上に静かに置き、水差しの蓋を、右手→左手→右手の三手で閉めます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

55.正客から棗、茶杓の拝見所望があれば、これを受け、柄杓を右手で持ち上げるようにして取り、左手で節を持って、くるりと回し、合をふせて左手で建水に斜めにかけます。

 

56.蓋置を右手で取り、左手に乗せてひと膝左に向き、柄杓の真下に置きます。

 

57.茶碗の右横を持って、畳中央に置きます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

58.棗を右手で上から取り、左手に乗せて客付(膝の中心が炉縁中心になるように)に回ります。

 

59.棗を膝前に置き、帛紗を草にさばいて棗を清め、帛紗を右手に握りこんで蓋を開け、蓋裏を見てから正面に置きます。

 

60.開けた棗の口を、向こう手前と「こ」の字に清め、再び帛紗を握りこんで蓋を閉めます。

 

61.帛紗を膝前に置き、棗を右回りに2回回して正面を向け、右手で上から持って鐶付きより客側に出します。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

62.帛紗を腰につけ、左にひと膝向き、右手で茶杓を取って左に持ち替え、ひと膝右に向いて右手で棗の真下に出します。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

ミッチ
ちょこちょこ向きを変える感じだね。笑
 

 

拝見に出す位置はこうなります。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

63.勝手付に向き、右手で柄杓と蓋置を、左手で建水を持って左膝から立ち、建水回りで水屋に下がります。

 

64.右足で入って茶碗正面に座り、茶碗を右手で取って左手に乗せ、右手を添えて時計回りで下がります。

 

65.再び入って水差し正面に座り、水差しを両手で持ち、時計回りで下がります。

 

66.水差しを正面に置いてふすまを閉めます。

 

お辞儀はしません。水差しを正面に置いて、ふすまを閉めましょう。
 
しずばぁば

 

67.茶道口に座り、ふすまを開け、道具が戻ったのを確認して、右膝から立って入り、道具正面に座ります。

 

68.お道具についての問答が終わると、右手で棗を上から持って左手のひらに乗せ、右手で茶杓を取って、左膝から立って、下がります。

 

69.棗を自分に近い方に置き、主客総礼をしてふすまを閉めます。

 

【炉】流し点のお点前のやり方・手順(裏千家茶道)

 

お道具(棗・茶杓)の問答については、『棗・茶杓の拝見方法と問答』『茶杓の銘(月別一覧)』『お作の例(歴代家元の一覧)』を参考にしてくださいね。

 

 

流し点(炉)のまとめ

お客と向かい合ってお点前をするため、座る位置やお道具の位置が変わってきますが、お点前自体の流れや所作はいつもと同じです。

 

お道具の扱い、1つ1つの所作を正しくすることに気を付けましょう。

 

 

ミッチ
あとはおしゃべりしながら、楽しくお茶を飲もう!
 

 

基本をきちんとおさえた上で遊ぶのが素敵ですよ。
 
しずばぁば

 

 

 

 

\着物でお稽古/

手ぶらでらくらく 無料体験レッスン受付中

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ