ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

大津袋の扱い方/大津袋の結び方・解き方(裏千家茶道)

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

ミッチ
濃茶点前で棗を使うことってあるの?
 

 

棗に何かを着せれば、濃茶点前で使えるんですよ。では今回は『大津袋の扱い方』をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

棗はそのままでは薄茶器ですが、大津袋や包み帛紗など、服を着せると濃茶器として濃茶点前で使うことができます。

 

大津袋の扱い方について、詳しく見ていきますね。

 

 

大津袋とは?

 

大津袋(おおつぶくろ)とは、中棗を入れる紫縮緬の袋のこと。

棗を濃茶器として使用する場合に使います。

 

 

利休の妻、宗恩が大津から京へ送る米袋にヒントを得て仕立てたものと伝えられています。
 
しずばぁば

 

 

楽天市場にはこんな大津袋があります(安い順に表示)

Amazonにはこんな大津袋があります

 

 

大津袋の扱い方

 

大津袋の結び方

 

まず、中棗(絵のないもの)に人数分の濃茶を入れます。

 

ミッチ
濃茶の量は『抹茶とお湯の正しい量』を見てね!
 

 

大津袋に中棗を入れ、持ち手の右を上にして2回結びます。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

結び方は右からでも左からでも大丈夫です。

 

大津袋の結び方

 

結びやすい方でやってくださいね。

 

大津袋の解き方

 

お点前の流れは一般的な濃茶点前と同じです。茶入れの代わりに大津袋に入った棗を使いましょうね。ただし、棗ですので、持つときは上からですよ。
 
しずばぁば

 

 

1.膝前に大津袋を取り、結び目を1つ解きます。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

2.次の結び目を軽くゆるめ、そのまま左手の平に乗せます。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

ミッチ
まだ完全に解いちゃダメだよ!
 

 

3.右側の差し込まれている部分を引き、結び目を解いて右に下ろして、左も下ろします。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

4.右→左と右手を棗と大津袋の間に入れます。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

入れ方は仕覆と同じですが、ぐっと差し入れるようにしてくださいね。
 
しずばぁば

 

5.上から棗を持ち、大津袋を下に引き抜いて棗を取り出します。

 

6.棗は膝前に置きます。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

ミッチ
棗の蓋が開いてしまわなように、しっかり深く持ってね。
 

 

7.大津袋の先の持ち手を手前に折ります。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

8.右手の親指と人差し指で大津袋の底を持ち、中指を一番向こう側(折り目)にかけて引き寄せ、3本指で持ちます。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

9.左手の指を同じように入れて持ち替え、定座に置きます。

 

大津袋の扱い方(裏千家茶道)

 

お点前(風炉・炉や棚あり・無しなど)によって置く場所が変わりますので、確認しておきましょう。
 
しずばぁば

 

 

大津袋の拝見の出し方

 

拝見に出す時は、一度同じようにして持って左手の平に乗せ、右手の小指で手前からすくい上げるように中指・親指の3本で持ち、くるりと回して出しましょう。

 

 

大津袋の扱い方まとめ

 

ポイント
  • 抜き出す時はしっかり持つ
  • 持ち方に気を付ける
  • 棗なので上から持つ

 

紐がないため、大津袋の扱い方自体はそう難しくありません。

 

ただし、お点前は濃茶になりますので、拝見に出す時の清め方は、帛紗を握りこんで蓋を取らないように。いったん蓋を置いてから、口を清めるように気を付けてくださいね。

 

>>>包帛紗の扱い方

 

ミッチ
濃茶点前の場合の棗の扱い方については『棗を使った濃茶点前のやり方・手順』を見てね!
 

 

大津袋のお点前のほか、茶通箱でも使いますので、しっかり覚えておきましょうね。
 
しずばぁば

 

 

 

\着物でお稽古/

手ぶらでらくらく 無料体験レッスン受付中

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ