ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
炉の濃茶でも棚を使ったお点前ってあるよね?
 

 

もちろんありますよ。以前は運びのお点前をお稽古したので、今回は『濃茶の棚点前(炉)』をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

濃茶点前は正式なお点前です。

亭主、正客とも無駄な会話をせず、静かにお点前をすすめますので、お稽古でもそのように行いましょう。

 

 

 

炉の濃茶棚点前で必要なお道具

 

  • 炉縁
  • 棚(今回は丸卓)
  • 水差し
  • 茶入れ
  • 茶碗(楽茶碗・萩など絵がついていないもの)
  • 茶杓
  • 茶筅
  • 茶巾
  • 柄杓(炉用)
  • 蓋置(竹以外)
  • 建水
  • 水次
  • お菓子(主菓子)

 

 

【炉】濃茶棚点前の水屋仕事

まずはお点前に入る前の水屋仕事(下準備)です。

 

1.茶碗に、たたんだ茶巾、茶筅茶杓を仕組む

 

2.建水に竹以外の蓋置と柄杓(炉用)を仕組む

 

3.棚を定座(畳中央・炉縁から16目)に置き、下の板の上に水差しに水を9分目ほど入れて置く

 

4.薄茶を入れた棗(薄器)を上段に荘る

 

5.仕覆に入れた茶入れ(人数分の濃茶を入れる)を水差しの前に置く

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

6.お菓子を出し、戻ってふすまを閉める

 

 

【炉】濃茶棚点前の手順

 

1つ1つの所作・お道具の扱いを丁寧に行いましょう。
 
しずばぁば

 

1.すべて仕組んだ茶碗を膝前に置いて茶道口に座り、ふすまを開けます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

2.右手で茶碗を取って左手の平に乗せ、右手を添えて持ち、右足から入って棚正面に進み、座ります。

 

3.茶碗の右横、左手前を持って、勝手付に置きます。

 

4.茶入れを右手で右にずらし、茶碗を左手前→右横→左横と持って、茶入れの左横に置きます(置き合わせ)

 

ミッチ
水差し・茶入れ・茶碗の中心が二等辺三角形になるように置いてね。
 

 

5.右回りで水屋に下がります。

 

6.建水を左手で持って右足から入り、180度向きを変えて座り、ふすまを閉めます。

 

7.左膝から立ち、畳の真ん中を歩いて、点前畳に入ったら、右→左→右→左(斜め)→右(揃える)で定座に内隅狙いで座り、左手をまっすぐおろして建水を置きます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

柄杓の柄が自分と平行になるよう、手首を自分の方へ近づけてくださいね。内隅狙いについては「内隅狙いと外隅狙いの違いとは?」をご覧ください。
 
しずばぁば

 

8.左手で柄杓の節の下を持ち、右手で切り止めに添えて持ち直し、構えます(鏡柄杓)

 

ミッチ
鏡柄杓のやり方は「柄杓の構え方」を見てね。
 

 

9.柄杓を構えたまま、右手で蓋置を取り、柄杓の内側を通って、いったん正面を確かめてから炉の右下に3目ずつ開けて置きます。

 

10.柄杓を右手で上から持ち直し、合を蓋置に静かに引き置き、柄を10センチくらいの高さからポトンと落とし、主客総礼をします。

 

 

まず合が水平になるように置き、柄杓の柄は自分と平行になるように下ろしましょう。竹の蓋置以外は乗せるときに音をさせません。
 
しずばぁば

 

11.左手で建水を風炉先に半がかり(壁から5~7目)まで上げ、座る位置や着物が乱れていたら直し、「1.2.3」と数えるようにして呼吸を整えます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
お客は真だけど、亭主は草。点前畳にべったり手をついちゃだめよ!
 

 

 

これからお茶を差し上げます、という意味で心を落ち着かせましょう。
 
しずばぁば

 

12.茶碗を左真横、右真横と二手で扱い、膝正面の少し奥に置きます。

 

13.右手で茶入れを横から取り、膝と茶碗の間に置きます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
内隅と膝を結んだ線上に置こうね。
 

 

14.仕覆の緒を解き、仕覆を開いて脱がせ、茶入を茶碗と膝の間に置きます。

 

15.仕覆を左手で打ち返し(釜の方へ)、左手で仕覆の底を持って棚上段、棗の前に置きます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
茶入れの扱いについては『茶入れの清め方・仕覆の解き方』『四方捌きのやり方』を見てね。
 

 

16.四方捌きをし、茶入れを清めたら水差しと炉を結んだ線上、中央より左に置きます。

 

17.帛紗をさばきなおして、茶杓を清め、茶入れの蓋(つまみの右側・火に近い方)に開先を上にして置きます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

炉と風炉では茶杓の置く位置が変わります。火(釜)に近い方に置くと覚えましょう。
 
しずばぁば

 

18.右手で茶筅を取り、茶入れの右横に置きます。

 

19.右手で茶碗を少し前(点てやすい位置)に置きます。

 

20.茶巾を水差しの蓋の上に置きます。

 

 

ミッチ
水差しの蓋が塗りの場合は、帛紗を折り返して「二」の字に清めてから茶巾をおいてね。
 

 

21.帛紗を左手の人差し指と中指で挟み、右手で柄杓を取って構え(鏡柄杓)、挟んだ帛紗を右手で取って、釜の蓋を開けます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

22.帛紗を右膝頭に仮置きします。

 

23.右手に柄杓を持ち替え、湯を茶碗に入れ、再び帛紗で釜の蓋をぴたっと閉め、右膝頭に仮置きします。

 

 

お湯が冷めないよう、中蓋を閉めるのも薄茶点前と違うところです。中蓋についてはこちら
 
しずばぁば

 

24.茶筅通し(2度上げ3度打ち)をし、茶筅をもとの位置に戻します。

 

25.右手で茶碗を取り、左手に持ち替えて湯を捨て、右手で茶巾を取って茶碗を清め、茶巾を水差しの蓋の上に戻します。

 

 

茶筅通しのやり方」「茶碗の清め方」は基本と同じです。丁寧に行ってくださいね。
 
しずばぁば

 

26.右手で茶杓を取り、左手で茶入れを左横から取って、茶杓を握りこんで茶入れの蓋を開け、茶碗の右横に置きます。

 

 

ミッチ
茶杓の先は縦、茶碗の向こう側に向くようにしよう!
 

 

27.茶杓で茶を3杯くみ出し、茶杓を茶碗の右にかけます。

 

28.茶入れを手前に回して、お茶を全て出します。

 

29.右手の親指で茶入れの口の下側、人差し指で上側を清め、汚れた指を懐中している懐紙で拭き、右手で蓋をして左手で元の位置に戻します。

 

30.茶杓を右手で取り、左手で扱ってから茶を「三」とならし、茶碗の縁で軽く開先付近を打って、茶入れの上に戻します。

 

31.右手で柄杓を取り、左手で節を持って構え(鏡柄杓)、右手で帛紗を取って釜のふたを取り、蓋置の上に置き、帛紗を自分の左横に置きます。

 

 

帛紗は左膝から少し奥。自分と平行になるように置きましょう。
 
しずばぁば

 

32.柄杓を右手に持ち替えて、茶碗に湯を入れ、残った湯を釜に開けてそのまま釜に預けます。

 

33.茶をよく練り、茶筅を左横に預けて、再び湯を汲み、左手で茶筅を持ち上げて湯を入れます。

 

34.茶筅をそのまま置き、柄杓の湯を釜にあけ、そのまま預けます。

 

35.右手で茶筅を取り、茶を練り上げます。

 

36.茶碗を右手で左手のひらに乗せ、向こうから手前へ二度ほど回し、正面が客に向くようにして定座に出します。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

最初にお湯を入れたときにしっかりと練り、仕上げはお茶が冷めないよう、さっと混ぜ合わせるだけにしましょう。
 
しずばぁば

 

37.正客が茶を一口飲んだところで、草に手をつき、

 

亭主(草)「お服加減はいかがでございますか」

正客(右手のみ草)「結構でございます」

 

と、問答します。

 

 

ミッチ
お客の作法については『お茶の取り方(にじる・膝行膝退)』『濃茶の飲み方』を見てね!
 

 

38.柄杓をとってかまえ、手で釜のふたを閉め、柄杓を建水に合を落として手なり斜めに乗せ、蓋置を右手で取って、左手で建水の後ろに置き、客付に向いて控えて待ちます。(中じまい)

 

 

中じまいは炉の濃茶点前の特徴です。『中仕舞いの手順』で詳しく説明していますので、ご覧くださいね。
 
しずばぁば

 

39.次客が一口飲むと、

 

正客(どちらも真)「大変おいしくいただきました」

正客(行)「お茶名は?」

亭主(行)「〇〇でございます」

正客(行)「お詰めは?」

亭主(行)「〇〇でございます」

正客(どちらも真)「ありがとうございました」

 

と問答します。

 

40.末客の吸いきりで、点前座に戻ります。

 

41.蓋置を左手で取って、右手で元の位置に置き、柄杓を左手でとって構え、右手で帛紗を取って釜の蓋をあけ、蓋置の上に乗せます。

 

42.帛紗を左横に戻し、柄杓を横にして湯を汲むように持ち直し、釜の口に預けます。

 

43.茶巾を取って、釜の蓋に置き、水差しの蓋を右手→左手の二手で取り、左に立てかけます。

 

44.柄杓を取って、水を釜に1杓差し、柄杓を釜に預けて帛紗を腰につけます。(中じまいを解く)

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

 

ミッチ
問答の時は点前畳じゃない(客付)から、亭主も真のお辞儀をしてね。
 

 

中仕舞いを解く流れも覚えましょう。
 
しずばぁば

 

45.茶碗が戻ると、右手で取り、左手で扱ってから膝前正面に置き、主客総礼をします。

 

46.柄杓を取って、湯を茶碗に入れ、釜にかけて置きます。

 

47.右手で茶碗を取り、左手で建水に湯を捨てます。

 

48.右手に持ち替えて茶碗を膝正面に置き、

 

亭主(草)「一応おしまいにいたします」

正客(真)「どうぞ」

 

と挨拶をします。

 

49.右手で柄杓を上から取って、水を茶碗に入れ、釜に置きます

 

50.おしまいの茶筅通し(1度上げ2度打ち)をし、茶筅を元の位置に戻します。

 

51.右手で茶碗を取り、左に持ち替えて茶碗の水を捨て、右手で茶巾を茶碗に入れて、正面に置きます。

 

52.茶筅を茶碗に入れ、右手で茶杓を取って、建水を引きます。

 

ミッチ
建水は風炉先から合1つ分開けるように、下げてね。
 

 

53.帛紗を左手で腰から取り、右手の茶杓を握りこんだまま草にさばいて、茶杓を清め、茶碗に開先を下にふせて置きます。

 

54.帛紗を建水の上で2度はたき、腰につけます。

 

55.茶入れを最初の位置(水差しの右斜め前)に戻し、茶碗を左側に置き合わせます。

 

56.柄杓を上から取り、釜に水を1杓さし、柄杓を左手に持ち替えて、右手で釜の蓋を閉めます。

 

57.柄杓を蓋置きの上に静かに置き、水差しの蓋を、左手→右手の二手で閉めます。

 

ミッチ
水差しの蓋を閉めたよ!はい!!正客の番!!
 

 

58.正客から茶入れ、茶杓、仕覆の拝見所望があれば、草でこれを受けます。

 

59.柄杓を右手で持ち上げるようにして取り、左手で節を持って、くるりと回し、合をふせて左手で建水に真っすぐかけます。

 

合が風炉先ぴったりくらいになりましたか?この感覚は何度もお稽古してつかみましょうね。
 
しずばぁば

 

60.蓋置を右手で取り、左手に乗せて水差し正面に向き、柄杓の真下に置きます。

 

61.茶碗の右横を持って、一手で勝手付に置きます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
茶筅、柄杓、蓋置が一直線上になるように置こう。
 

 

62.右手で茶入れを横から取り、左手に乗せて客付(膝の中心が炉縁中心になるように)に回ります。

 

63.茶入れを清め、茶杓、仕覆を拝見に出します。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

拝見の出し方は『濃茶点前(茶入れ・茶杓・仕覆)の拝見の出し方』をご覧ください。
 
しずばぁば

 

64.棚正面(勝手付)に向き、右手で柄杓と蓋置を、左手で建水を持って左膝から立ち、建水回りで水屋に下がります。

 

65.建水を膝前に置いて座り、蓋置を左手で建水の右側に置き、柄杓を左手で扱って右手でくるりと回して建水の上に横一文字に伏せ(合はかけない)、ふすまを開けて水屋に下がります。

 

66.右足で入って棚正面に座り、茶碗を右手で取って左手に乗せ、右手を添えて時計回りで下がります。

 

67.水次を持って棚正面に座り、手なりに水次を置きます。蓋を右手、左手と二手で開けて、水を入れます。水差しの蓋をし、水次を持って右回りで水屋に下がって、ふすまを閉めます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
丸卓の水の入れ方は『水次の扱い方』『丸卓の扱い方』を見てね。
 

 

68.ふすまがしまったら、正客より順に拝見をし、末客との出会いで返します。

 

お道具拝見の方法、お客の作法については『濃茶点前のお道具の拝見方法』『出会いでの返し方』を参考にしてください。
 
しずばぁば

 

69.茶道口に座り、ふすまを開け、道具が戻ったのを確認して、右膝から立って入り、道具正面に座ります。

 

70.お道具についての問答が終わると、仕覆を右手で取って左手のひらに乗せ、茶杓を右手で取って仕覆の上に斜めに乗せて左親指で押さえ、右手で茶入を横から持ちます。

 

71.立って帰り、茶道口で座って、 茶入れから自分に近い方に置き、主客総礼をしてふすまを閉めます。

 

【炉】濃茶の棚点前/丸卓を使った平点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
基本は左太ももが炉縁だけど、もしお道具の位置がずれていたら、お道具の正面に座ろうね。
 

 

正客は亭主がきちんと座れる位置に返せるように努力しましょう。
 
しずばぁば

 

【炉】濃茶棚点前のまとめ

 

濃茶点前は薄茶よりも少し長くなりますが、お道具の扱いや所作を1つ1つ丁寧に行えば大丈夫。

 

まずは割稽古で扱いをしっかり身に着け、あとは繰り返しのお稽古で流れを覚えていきましょう。

 

割稽古

【割稽古】真・行・草のお辞儀の仕方

【割稽古】茶巾のたたみ方

【割稽古】帛紗のさばき方

【割稽古】四方捌きのやり方

【割稽古】茶入れの清め方・仕覆の解き方

【割稽古】仕覆の紐の結び方

【割稽古】正しいお茶とお湯の量

【割稽古】茶杓の清め方

【割稽古】炉の柄杓の扱い方

【割稽古】湯・水の汲み方のコツ

【割稽古】茶筅通しのやり方

【割稽古】茶碗の拭き方

【割稽古】お菓子の出し方

【割稽古】水屋への下がり方

【割稽古】水次の使い方

【割稽古】茶入れ・茶杓・仕覆の拝見の出し方(炉)

【割稽古】中仕舞いの手順(炉)

【割稽古】中蓋について

【作法】お点前を綺麗に見せるコツ

【割稽古】長緒茶入れの扱い方

【作法】正座からの立ち方

【作法】点前座・客付・勝手付の正しい位置

 

 

 

 

\自宅で受け取り/

詳しくはこちらから

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ