ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

茶入れ・仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

ミッチ
棗と茶杓の拝見方法はばっちり覚えたよ!
 

 

薄茶点前の拝見方法ができたら、次は濃茶点前ですね。では今回は、濃茶点前で使われる『茶入れの拝見方法』をお稽古していきましょう。
 
しずばぁば

 

 

薄茶点前では、棗と茶杓を拝見しましたが、基本的な濃茶点前では茶入れ・茶杓・仕覆の3つを拝見します。

 

それぞれ拝見の流れと問答の方法を詳しく見てみますね。

 

 

 

裏千家茶道】お道具の拝見はいつするの?

 

ミッチ
お道具を拝見するタイミングは薄茶点前と一緒だよ。
 

 

【お道具拝見の流れ】

  1. 拝見の所望
  2. お道具が出される
  3. お道具を取りに出る
  4. 拝見
  5. お道具を返す
  6. 問答

 

拝見の所望をするタイミングは、薄茶点前濃茶点前でも水差しの蓋を閉めたときです。

 

濃茶点前の場合は、亭主が水差しの蓋を閉めたら、真に手をついて、

 

「お茶入れ、お茶杓、お仕覆の拝見を」

 

と言いましょう。

 

お道具の順番も大切ですよ。必ずこの順番で言いましょうね。
 
しずばぁば

 

 

すると、茶入れ・茶杓・仕覆が清めて出されますので、亭主が建水を水屋に下げたタイミングで取りに出て、縁内に置いておきます。

 

 

 

裏千家茶道】茶入れの拝見方法

1.茶入れ・茶杓・仕覆を自席に持って帰り、縁内に入れます。(茶入れから自分の近くに置く)

 

2.次客に「お先に」の挨拶をします。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

ミッチ
次客以降だったら、前の人が名残を惜しんでるタイミングで、次の人に「お先に」って言おう。
 

 

この時のお辞儀は「行」ですよ。
 
しずばぁば

 

 

3.茶入れを自分の正面、縁外(へりそと)に出し、まず全体を眺め、左手を茶入れに添えて蓋を取ります。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

ミッチ
大切な茶入れだから、ちゃんと左手を添えて蓋を開けてね。
 

 

 

4.左手の平に蓋を乗せて表を拝見し、裏返して裏を見ます。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

棗と同じように、まずは表(象牙)の模様を見ましょうね。
 
しずばぁば

 

 

5.蓋を茶入れの右横に置き、本体も手に取って拝見します。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

ミッチ
あまり高く持ち上げないようにねー!落としたら大変!!
 

 

 

6.左手を添えて蓋を閉め、名残を惜しみます。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

一期一会を大切にしましょう。
 
しずばぁば

 

 

7.右手で次客に縁内(へりうち)で送ります。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

ミッチ
茶入れは横から持ってね。
 

 

 

裏千家茶道】茶杓の拝見方法

1.右手で茶杓を取って、正面縁外(へりそと)に置き、全体を眺めてから手に取り、拝見します。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

節より先、櫂先近くを持たないようにしましょうね。
 
しずばぁば

 

 

2.縁外(へりそと)に置いて名残を惜しみ、右手で次客に縁内(へりうち)で送ります。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

 

ミッチ
茶杓の拝見方法は薄茶点前と一緒だね。
 

 

 

裏千家茶道】仕覆の拝見方法

 

1.仕覆の底を右手で取り、正面縁外に置いて、全体を眺めます。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

手をついて全体を眺めるだけです。お辞儀ではないので気を付けましょう。
 
しずばぁば

 

 

2.右手で底を取って左手に乗せ、生地や紐などを見ます。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

ミッチ
ひっくり返したり、あちこち見ちゃダメなの?
 

 

お仕覆の布地はとても古いものが多いから、生地が傷まないよう、できるだけ触らないようにしましょうね。触るときは底部分か、紐がいいわよ。
 
しずばぁば

 

 

3.縁外に置いて名残を惜しみ、縁内で送ります。

 

茶入れと仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

 

ミッチ
送るときも底を持つんだねー
 

 

 

次客以降も同じように拝見し、末客は自分の左横(縁内)に茶入れ→茶杓→仕覆の順に置いておきましょう。末客は仕覆をひっくり返して、紐の結び目が茶入れを向くようにしてくださいね。
 
しずばぁば

 

 

4.正客と末客が出会いで返します。

 

 

裏千家茶道】濃茶点前の問答の仕方

 

亭主がお道具を取りに出てきたら、お道具についての問答をします。

 

どちらも真のお辞儀をしながら、

 

正客「大切なお道具を拝見させていただきました」

 

顔を上げ、行のお辞儀で、

 

正客「お茶入れは?」

亭主「(備前)の、(芋頭)でございます」

 

 

ミッチ
これは一例ね。茶入れの種類(形や釜元)、作者を言うよ。よく使う焼き物は「瀬戸」「備前」「高取」、形は「肩つき」「皆口」「尻ぶくら」などなど。
 

 

 

正客「お茶杓のお作は?」

亭主「(玄々斎)でございます」

 

 

まずは今のお家元。そして遡って代々の家元を覚えるようにするといいですよ。「裏千家歴代家元の名前一覧」を参考にしてくださいね。
 
しずばぁば

 

 

正客「ご銘は?」

亭主「〇〇でございます」

 

 

ミッチ
ここで茶杓の銘!!何を言おうか悩んだら、「裏千家茶道で使える茶杓の銘 月別一覧」を見てね。
 

 

 

正客「お仕覆のお裂地は?」

亭主「(間道)でございます」

 

 

「荒磯緞子」「梅花金襴」など裂地にもいろいろあるので、お稽古で使うものは覚えておきましょうね。
 
しずばぁば

 

 

どちらも真のお辞儀をしながら、

 

正客「ありがとうございました」

 

 

亭主は右手で仕覆を取って左手の平に乗せ、茶杓を右手で取って仕覆の上に乗せ、右手で茶入れを持って下がります。

 

茶道口に座り、茶入れ・茶杓・仕覆を置いて、主客総礼(真のお辞儀)をして、おしまいです。

 

 

裏千家茶道】濃茶点前の拝見方法、問答のまとめ

 

ポイント
  • お道具所望のタイミングは水差しの蓋を閉めたとき
  • 次客への挨拶を忘れずに
  • 茶入れは蓋表から見る
  • 仕覆は布地をできるだけ触らない
  • 一期一会の精神で

 

昔(戦国時代)は茶入れ1つで国が買えたほど、茶入れはとても大切なものです。

 

 

楽天市場にはこんな茶入れがあります(高い順)

 

Amazonにはこんな茶入れがあります(高い順)

 

 

お稽古では、毎回同じお道具を使うとしても、気持ちは一期一会を忘れないようにしましょう。

 

 

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ