ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
貴人台の扱いもだいぶ慣れてきたよ!
 

 

では今回は『貴人点の濃茶点前風炉)』をやってみましょう。
 
しずばぁば

 

貴人点は茶碗が貴人台に乗っていて、貴人台の扱い方がポイントになります。

 

流れ自体は『濃茶の棚あり平点前』と同じですので、違う点を中心に見ていきますね。

 

ocha-dangi.hatenablog.com

 

貴人点の薄茶点前はこちら

ocha-dangi.hatenablog.com

 

 

風炉】濃茶の貴人点で必要なお道具

 

 

 

今回は棚ありのお点前。

 

丸卓を使って行います。

 

風炉】濃茶の貴人点の水屋仕事

 

まずはお点前に入る前の水屋仕事(下準備)です。

 

 

1.風炉を手前から16目(24センチ)開けて置き、釜の蓋の向こう側を切る

 

2.棚を風炉の右横に置き、下の板の上に水指に水を9分目ほど入れて置く

 

3.薄茶を入れた棗(薄器)を荘り、1人分の濃茶を入れた茶入を棚正面に荘る

 

4.茶碗に、たたんだ茶巾、茶筅茶杓を仕組み、貴人台に乗せる

 

【炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

5.建水に竹以外の蓋置と柄杓(風炉用)を仕組む

 

5.高杯で菓子を出す(下がってお辞儀)

 

ミッチ
貴人点では濃茶でもお辞儀をするよ!高坏でのお菓子の出し方はこちらを参考にしてね。
 

 

7.戻って主客総礼。ふすまを閉める

 

 

風炉】濃茶の貴人点の流れ

 

1.茶道口に座って貴人台を右に置き、貴人に向かってお辞儀をします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

通常、濃茶点前では茶道口でのご挨拶はありませんが、貴人点は貴人にに対しての挨拶があります。
 
しずばぁば

 

2.左手で貴人台の真横、右手で茶碗とほおづき(台の膨らんだ部分)を持ち、右足で立って点前畳に進みます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
貴人台はあまり端っこを持たないようにね。パキッと折れちゃったら大変!
 

 

3.まず両手で両横を持ち、左手を手前に持ち直して勝手付に仮置きします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

4.茶入を水指の右前に動かします。

 

5.貴人台の右横と左手前を持って、体の正面まで持ってきます。左手を進めて両横を持ち、今度は右を手前に持ち、茶入の左横に置き合わせます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

7.左膝から立って、右回りで水屋に下がります。

 

8.蓋置、柄杓を仕組んだ建水を左手で持って右足から入り、向きを変えて座ってふすまを閉めます。

 

9.左膝から立ち、点前畳に入ったら、右→左→右(揃える)で定座に座り、左手をまっすぐおろして建水を置きます。

 

10.左手で柄杓の節の下を持ち、右手で切り止めに添えて持ち直し、構えます(鏡柄杓)

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

鏡柄杓のやり方は『柄杓の構え方』を参考にしてくださいね。
 
しずばぁば

 

11.柄杓を構えたまま、右手で蓋置を取り、柄杓の内側を通って、いったん正面を確かめてから風炉敷板の左角前に置きます。

 

12.柄杓を右手で上から持ち直し、合を蓋置に音をさせずに引き置き、柄を10センチくらいの高さからポトンと落とし、主客総礼をします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

13.左手で建水を風炉先ちょうど(壁から5~7目)まで上げ、座る位置や着物が乱れていたら直し、「1.2.3」と数えるようにして呼吸を整えます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

貴人点では、半東が取り次ぎをします。

 

半東は柄杓を引いたあたりで、茶道口からにじって入り、踏みかえ畳で控えます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ

 

14.置いた時のように貴人台の右手前を持って体の正面まで持ち上げ、両横を持って少し奥に置きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

15.茶入を茶碗と膝の間に置きます。

 

16.仕覆の緒を解き、仕覆を開いて脱がせ、茶入を茶碗と膝の間に置きます。

 

17.仕覆を右手で左へ打ち返し(釜の方へ)、右手で仕覆の底を持って棗の前に置きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

16.四方捌きをし、茶入を清めたら水指の左前に置きます。

 

17.帛紗をさばきなおして、茶杓を清め、茶入の蓋(つまみの左側・火に近い方)に開先を上にして置きます。

 

18.右手で茶筅を取り、茶入の右横に置きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

茶入の扱い、茶杓の清め方については『茶入の清め方・仕覆の解き方』『四方捌きのやり方』『茶杓の清め方』を参考にしてくださいね。
 
しずばぁば

 

19.茶巾を水指の蓋の上に置きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

20.帛紗を左手の人差指と中指で挟み、右手で柄杓を取って構え(鏡柄杓)、挟んだ帛紗を右手で取って、釜の蓋を開けます。

 

21.釜の蓋を蓋置の上に置き、帛紗を建水の後ろに置きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

23.茶碗に湯を入れ、手を添えて茶筅を入れて打ち、両手で貴人台の両横を持って点てやすい位置に下げます

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

25.茶筅通し(2度上げ3度打ち)をし、茶筅をもとの位置に戻します。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

26.左手を添えて茶碗を取ります。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
取り置き両手(左手を添える)だったね!「茶筅通しの方法」「茶碗の拭き方」は基本と同じだよ。
 

 

27.左手を添えて茶碗を取り、湯を捨てて茶巾で清め、左手を添えて茶碗を置き、茶巾を釜の蓋の上に置きます。

 

28.右手で茶杓を取り、左手で茶入を左横から取って、茶杓を握りこんで茶入の蓋を開け、茶碗の右横に置きます。

 

29.茶杓で茶を3杯くみ出し、茶杓を茶碗の右に預けます。

 

30.茶入を手前に回して、お茶を全て出します。

 

31.右手で茶入の口を清め、汚れた指を懐中している懐紙で拭き、右手で蓋をして左手で元の位置に戻します。

 

濃茶の入れ方、扱い方については『炉の濃茶の運び点前』に詳しく載せていますので、ご覧くださいね。
 
しずばぁば

 

32.茶杓を扱ってから茶を「三」とならし茶碗の縁で軽く開先付近を打って、茶入の上に戻します。

 

33.右手で水指の蓋(つまみ)を取り、左手で9時の位置を持ち、蓋を縦にしながら(つまみが右に来るように)、右手で11時の位置を持って、水指の左側に立てかけます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

34.水を1杓釜にさしてから茶碗にお湯を入れ、切り柄杓で釜にあずけます。

 

35.茶をよく練り、茶筅を左横に預けて、再び湯を汲み、左手で茶筅を持ち上げて湯を入れます。

 

36.茶筅をそのまま置き、置き柄杓で預けて、茶を練り上げます。

 

37.貴人台の両横を持って客付に向きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

38.持ち上げたまま時計回りに回します。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

右向こう→左前でくるりと回す×2

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
片手ずつ動かそうね。
 

 

39.定座に出します。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

40.左→右と膝退して、控えます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

41.半東が取りにでて、貴人に出します。同じく、右向こう→左こちら側でくるりを2回繰り返し(下に置いて回す)、正面を正して出し、左右と下がって一礼します。

 

42.そのまま膝退し、元の位置に戻って控えます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

しずばぁば

43.貴人が茶を一口飲んだところで、右左と出て、草に手をつき、

 

亭主(草)「お服加減はいかがでございますか」

貴人(右手のみ草)「結構でございます」

 

と、問答します。

 

44.お茶の問答をします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ

 

45.吸いきりで、点前座に戻り、水を釜に入れて帛紗を腰に付けます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

飲み終わったら、おさげいたしますの挨拶をして半東が取り次ぎ、元の位置に返します。

 

46.茶碗が返ったら客付きに回り、貴人台の両横を持って、点前座に向き、主客総礼をします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

47.湯を入れて、捨てます。

 

48.茶碗を貴人台に戻し、

 

亭主(草)「一応おしまいにいたします」

貴人(真)「どうぞ」

 

と挨拶をします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

49.水を入れておしまいの茶筅通し(1度上げ2度打ち)をし、茶筅を元の位置に戻します。

 

50.水を捨てて茶巾を入れます。茶筅を入れます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

51.茶杓を取って建水を下げ、清め、茶碗にふせて置きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

52.茶入を最初の位置(水指の右斜め前)に戻し、貴人台の両横を持って持ち上げ、体の正面で右手前を持って、茶入の横に置き合わせます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

53.釜に水を差し、湯返しをし、柄杓を構えて、右手で釜の蓋を閉めます。

 

54.柄杓を蓋置きの上に静かに置き、水指の蓋を、右手、左手、右手の3手で閉めます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

55.貴人からお道具の拝見所望があれば、これを受け、柄杓を右手で持ち上げるようにして取り、左手で建水にふせて置きます。

 

56.右手で蓋置きを取り、左手で横からもち、建水のうしろに置きます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

57.貴人台の左横と右手前を持って体の正面まで持ち上げ、両横を持ってから左を手前に引き、勝手付に割り付けます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

必ず体の正面で持ち替えましょう。「ながら」はダメですよ。
 
しずばぁば

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

58.右手で茶入を横から取り、左手に乗せて客付に回り、清めて出します。

 

59.点前座に戻り、仕覆を左手に乗せその上に茶杓を乗せて客付まで回って出します。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
茶杓を仕覆に乗せて出すのがポイント!
 

 

半東は道具を取り次ぎ、左→右と膝退してお辞儀をし、下がる亭主の邪魔にならないよう踏みかえ畳の横で控えます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

60.点前座に向いて、右手で柄杓と蓋置をもち、さらにひと膝勝手付を向いて、左手で建水を持って左膝から立ち、建水回りで水屋に下がります。(襖を開ける)

 

61.右足で入って点前座に座り、右横と左手前で貴人台を持って、左横に持ち直してから右手をほおづきと茶碗に添えて、茶道口に下がります。

 

62.茶道口に座り、貴人台を右横に置いて、貴人に向かってお辞儀をします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

貴人点は最初と最後の2回、茶碗で一礼がありますので、忘れないようにしましょう。
 
しずばぁば

 

貴人は茶杓を仕覆から下ろして取り込み、道具を拝見します。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

半東はこれを取り次ぎ、茶杓は下ろしたままの状態で定座に戻して、水屋に下がります。

 

63.水次で水をさし、茶道口に戻って襖を閉めます。

 

64.茶道口に座ってふすまを開け、道具が戻ったのを確認して、右膝から立って入り、道具正面に座り、道具の問答をします。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

ミッチ
お道具の拝見については『茶入・茶杓・仕覆の拝見方法と問答』『出会いでの返し方』をみてね!
 

 

65.お道具についての問答が終わると、仕覆を右手で取って左手のひらに乗せ、茶杓を右手で取って仕覆の上に斜めに乗せて左親指で押さえ、右手で茶入を横から持ちます。

 

65.立って帰り、茶道口で座って、 主客総礼をしてふすまを閉めます。

 

【風炉】貴人点の濃茶点前(裏千家茶道)

 

 

風炉】濃茶の貴人点のまとめ

 

ポイント
  • 貴人台の扱い
  • 茶碗は取り置き両手(左手を添える)
  • 茶筅を入れてから両手で茶碗を下げる
  • 茶を出す時、取り込む時は客付に向く
  • 控えて待つ
  • 拝見時、茶杓は仕覆に乗せる
  • 茶碗でのお辞儀を忘れない
  • 本仕舞いのみ

 

今回は棚ありのお点前でしたが、棚なしでも同じです。

 

基本は濃茶の平点前となりますので、まずは基本の平点前をしっかり身につけ、それから貴人台の扱いをすれば、スムーズに身につけられると思います。

 

基本の所作、道具の扱いを丁寧に。落ち着いてゆっくり行いましょうね。
 
しずばぁば

 

割稽古

【割稽古】真・行・草のお辞儀の仕方

【割稽古】茶巾のたたみ方

【割稽古】帛紗のさばき方

【割稽古】四方捌きのやり方

【割稽古】柄杓の置き方(風炉)

【割稽古】柄杓の取り方(風炉)

【割稽古】仕覆の紐の結び方

【割稽古】正しいお茶とお湯の量

【割稽古】茶杓の清め方

【割稽古】炉の柄杓の扱い方

【割稽古】湯・水の汲み方のコツ

【割稽古】茶筅通しのやり方

【割稽古】茶碗の拭き方 

【割稽古】お道具拝見の出し方(風炉)

【割稽古】中仕舞いと本仕舞いの違い

【割稽古】水屋への下がり方

【割稽古】水次の使い方

【作法】お点前を綺麗に見せるコツ

【割稽古】長緒茶入れの扱い方

【作法】正座からの立ち方

【作法】点前座・客付・勝手付の正しい位置

 

 

\着ない着物を現金化!/

着物10

 

 

皆さまの応援が励みになっております。

お役に立ちましたら、ポチっと応援よろしくお願いいたします。

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ