ミッチとしずばぁばのお茶談義

ミッチとしずばぁばのお茶談義

初心者向け茶道ブログ(裏千家茶道)です。

本ブログはプロモーションが含まれています

割り稽古

平棗の扱い方/清め方・お茶の入れ方(裏千家茶道)

平棗の扱い方のお稽古です。一般的な棗との違い、清め方やお茶の入れ方の違いを詳しくご紹介していますので、参考にしてくださいね。続きを読む>>>

仕覆の結び方/点前&休めの緒(裏千家茶道の割稽古)

濃茶点前で使う茶入れの仕覆の結び方のお稽古です。お茶が入っている時(点前)と入っていない時(休め緒)をやってみましょう。続きを読む>>>

筒茶碗の扱い方・清め方/裏千家茶道冬のお点前

裏千家茶道の冬のお点前で使う『筒茶碗の扱い方』のお稽古です。茶巾で拭くとき、茶筅を使うときが少し違ってきますので、詳しく見ていきましょう。続きを読む>>>

小茶巾の使い方・濃茶の拭き方/裏千家茶道 お客の作法

濃茶を飲んだ後に使う、小茶巾のたたみ方と使い方のお稽古です。濃茶を飲む前に準備しておき、正しく拭けるようになりましょう。続きを読む>>>

濃茶の飲み方・正しいいただき方/裏千家茶道 お客の作法

裏千家茶道の濃茶の飲み方・いただき方についてのお稽古です。数人での回し飲みが基本なので、タイミングも大切!1つずつ見ていきましょう。続きを読む>>>

【濃茶炉】茶入れ・茶杓・仕覆の拝見の出し方(裏千家茶道)

裏千家茶道、濃茶点前(炉)のお道具の拝見の出し方の割稽古です。茶入れの拝見時の清め方、茶杓・仕覆の出し方を詳しくご覧ください。続きを読む

茶入れ・仕覆の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法

裏千家茶道の濃茶点前で使われる茶入れ・茶杓・仕覆の拝見方法について。拝見を所望するタイミング、拝見のやり方、問答についのお稽古です。続きを読む

丸卓の扱い方/道具の荘り方と水の注ぎ方(裏千家茶道)

裏千家茶道で使う丸卓(まるじょく)の扱い方です。丸卓とは天板・地板共に丸く、2本脚の棚。棗と蓋置の荘り方、水の注ぎ方をご覧ください。続きを読む

拝見の出し方/棗の拝見時の清め方と茶杓の出し方(裏千家茶道・炉)

棗を拝見に出すときの清め方です。ポイントは帛紗の折り方。バラバラになるのに注意してくださいね。茶杓の出し方も一緒にお稽古していきましょう。続きを読む

片口水次の使い方・扱い方とポイント/裏千家茶道

裏千家茶道の棚点前で使われる『片口水次の使い方』の割稽古。水指に片口水次で水を注ぐ時の正しいやり方です。>>>続きを読む

炉の柄杓の扱い方/取り方・置き方(裏千家茶道)

裏千家茶道の炉の柄杓の扱い方の割稽古です。炉の柄杓の置き方は1つだけですが、取り方はお湯と水を汲む場合で違うので、しっかり見てね。続きを読む

【裏千家茶道】茶入れの清め方・仕覆の解き方

裏千家茶道、濃茶点前で使う「茶入れの清め方」の割稽古です。仕覆の解き方と脱がせ方・茶入れの拭き方のコツを詳しくご紹介。さぁ、やってみよう!続きを読む

四方捌き/裏千家茶道 ふくさのさばき方(割稽古)

帛紗のさばき方「四方捌き(よほうさばき)」のお稽古です。裏千家茶道では濃茶点前で使う帛紗のたたみ方。きれいに見えるコツもご紹介!続きを読む

水屋への下がり方・建水回り/裏千家茶道の歩き方【割稽古】

点前座から水屋へ下がるときの回り方、歩き方です。裏千家茶道では2種類の回り方があり、ポイントは建水を持っているかどうか。建水回りの時は反時計回り、それ以外は時計回りと覚えましょう。

棗・茶杓の拝見方法と問答/裏千家茶道 お客の作法(割稽古)

裏千家茶道のお道具の拝見方法です。薄茶点前では棗と茶杓を拝見しますが、所望のタイミングや拝見のやり方、問答についての流れをお稽古していきましょう。

お抹茶(薄茶)の正しい飲み方・いただき方/裏千家茶道 お客の作法

お抹茶を飲むのって敷居が高い!難しい!そんな方のための『裏千家茶道 正しい薄茶の飲み方』です。これさえ覚えておけば、お稽古はもちろん、お茶会やお店でもドキドキせずに、お抹茶を楽しめますよ。

基本の茶筅通しのやり方/裏千家茶道 割稽古

裏千家茶道の割稽古。今回は『茶筅通し』のやり方です。茶筅通しの意味、最初とおしまいの茶筅通しの違いをしっかり意識して、きれいに見えるコツを覚えましょう。

お菓子のいただき方・食べ方/裏千家茶道 お客の作法

「お茶席でお菓子をどうやって食べたらいいかわからない」そんな茶道初心者のために、裏千家茶道のお菓子(干菓子と主菓子)のいただき方・食べ方のお稽古です。

【裏千家茶道】薄茶点前のお菓子の運び方・出し方

薄茶点前のお菓子の運び方・出し方です。裏千家茶道では相手に正面を向けた状態でお菓子を運び、出した後はお辞儀をします。4畳半と8畳以上では入り方が少し違うので、気を付けてくださいね。

千鳥茶巾(ちどりちゃきん)のたたみ方/裏千家茶道 割稽古

「千鳥茶巾(ちどりちゃきん)」は、たたんだ時の形が千鳥に見える茶巾のたたみ方です。裏千家茶道では貴人清次点前に使うので、しっかり練習していきましょう。

置き柄杓・切り柄杓・引き柄杓/裏千家茶道風炉の柄杓の置き方【割稽古】

裏千家茶道風炉のお点前で使う、柄杓の置き方「置き柄杓」「切り柄杓」「引き柄杓」これら3種類の詳しいやり方です。いつするのか?きれいに見えるコツなどもあわせてご紹介!

【風炉】柄杓の取り方・扱い方/裏千家茶道

裏千家茶道の柄杓の扱い方。風炉の柄杓の取り方の割稽古です。取り方は2種類。お湯を汲む時と、水を汲む時で違うので、それぞれ詳しく説明してきますね。

茶碗の拭き方・正しい清め方(裏千家茶道 割稽古)

今回の割り稽古は「茶碗の拭き方(清め方)」です。茶碗をたたんだ茶巾で拭きますが、人のは手元で見えにくいため、なかなか難しい。。。そんな茶道初心者さんは是非参考にしてくださいね。

【割稽古】茶巾のたたみ方(裏千家茶道)

「茶巾って水屋仕事だからとりあえず正しくたためてればいいよね」そう思いがちですが、たたみ方はもちろん、たたむ姿も大切!裏千家茶道の「茶巾のたたみ方」を写真付きで説明します。

帛紗のたたみ方/懐中の仕方&腰へのつけ方(裏千家茶道)

帛紗のたたみ方ってどうするの?懐中する順番は?腰につけるときはどうやるの?茶道初心者に向けた帛紗の基本の扱いのご紹介です。写真多めなのでゆっくりご覧ください。

茶杓の清め方・拭き方・名称(裏千家茶道 割稽古)

今回の割り稽古は茶杓の清め方。一般的に使われる竹の茶杓を使って、基本の茶杓の清め方を写真付きで詳しくご紹介します。

棗の清め方・拭き方(裏千家茶道 割稽古)

「棗ってどうやって清めるの?」そんな茶道初心者のために、基本的な棗の清め方をご紹介。動作はゆっくりと、優雅に見えるよう練習しましょう。

【裏千家茶道】草の帛紗捌き/ふくさのさばき方の割稽古

「帛紗のさばき方って難しい!」そんな茶道初心者のために、ミッチとしずばぁばが裏千家茶道、草の帛紗さばきを詳しく解説。上手にできるコツを抑えれば上達間違いなし!